「別冊 音楽と人 櫻井敦司」を読了した。

 

 

手に取られた方は、写真、インタビュー、

他者からの櫻井敦司像等が豊富に語られ、

充実した内容なのは既に承知であろう。

 

その中で、特筆すべき記事がある。

「櫻井敦司、その声と人(談=山崎広子)」だ。

初期から「異空-IZORA-」まで

声の変遷を分析している。

 

声はその人のありよう全てが反映する。

考えようによっては、

声を使う職業というのは、

なかなか怖いものだ。

常に自分をさらし続ける。

 

自分の声を聞くのが嫌いな人は

多いのではないか。

否応なしに突き付けられるものがある。

人は他人を自分の影として見て、

耐え難いものを感じてしまう。

声もまたしかり。

 

ヴォーカリストは自分との直面を

余儀なくされる人種なのである。

それは、あっちゃんも例外なく。

 

声に現れる自分自身、葛藤が、

余すことなくこの記事に書いてある。

これはあっちゃんの戦いの記録なのだ。

 

私見だが、

声にひそむ苦しみを抑え込み、

でも発露されることが、

バクチクファンを、

限りなくひきつけていたのも、

また事実ではないか。

 

もしかしたら、

ある種の投影はあったかもしれない。

完全に一致しないけど、

重ね合わされる人生の苦しみ。

肉の奥に潜んでいて、

叫ぶのを待っていた苦しみ。

怖ろしいまでの共感とともに、

氷解の瞬間を待ち望む。

 

もちろん、バクチクの魅力が

それだけだなんてことは、

不敬に価する。

 

だけど「異空-IZORA-」は違うのだ。

 

前に書いた記事に現在のあっちゃんの

たたずまいが好きだ、

と記した。

それはとりもなおさず、

「異空-IZORA-」のあっちゃんを指す。

当時は今回の記事を読んでいない。

 

我ながら奇妙なことだと思う。

「異空-IZORA-」は死後入手した。

なので、ツアーには行っていない。

映像で後追いしているが、

それでも、

なんてすてきなんだろう、

と感動する。

もちろんアルバムも。

 

記事を読んで、謎は解けた。

 

「今回デビュー当時から『異空-IZORA-』に

至るまでの声を聴かせていただいて、

<この人はこんなにも自分を肯定するようになったんだな>

という感慨があります」

「これだけ葛藤して、

いろいろ試行錯誤を繰り返しながら、

今の境地に至った状態の声を

作品として残されたことは、

すごく救いでもある」

(以上、別冊より引用)

 

すべて良し。

神は七日で世界を作り、

こう漏らした。

櫻井敦司は、

57年かかったのか。

一つの歩みを

ひとつの宇宙を。

 

寂しさは海のように深いのだが、

それをしのぐ水量で、

感謝があふれ出る。