日曜日は、はたらくママのサークルの活動日音譜


先月のクリスマス会は参加できなかったから、

11月のママ飲み会以来、2ヶ月ぶりの参加です。

(なぜか毎年、クリスマス会は他の予定とかぶってしまふ・・・汗


今回は、みんなで手打ちうどんを作りましたうどん


調理室を借りられる時間に限りがあるので、

材料は今月の担当メンバーが事前に計量してきてくれました。


これに塩水を入れて、もみもみもみもみ・・・。


子どもたちも、自分の分は自分で作るグッド!


うどんといえばコシを出すために、

強力粉や中力粉を使うことが多いですが、

今回は、必ずどこの家庭にもあって、

なおかつ、残っても他の料理に使える薄力粉オンリーで作りました。


ちなみに、何年か前にもサークルで手打ちうどんを作ったことがありますが、

その時は、全員の分をまとめてこねました。

そして、大きなビニール袋(まぁ、ゴミ袋ですが)に入れて、

順番に足で踏んだりもしました。


そのときのことを覚えている子は、

ある程度まとまったら、足で踏んだりしていました。

(結構手が疲れるので・・・私ってヘタレあせる



いい感じでまとまった生地。


本当は、生地を寝かしたりするんだけど、

今日は、電子レンジを使うことで、これまた時間短縮(^_^;)



打ち粉をして、麺をのばして・・・



切ります。


ちなみに、これは花の手。

子どもたちにも包丁を使わせます。


うちの子たちは、2、3歳の頃から包丁を使わせていたので、

慣れたもんです。

(それでも、たまにひやひやはするけど汗

私が寝込んでいるときなんかは、勝手にお料理していますあせる




お!

なかなか上手いぞアップ


切るのが楽しいらしく、

私の分まで切ってくれました。


みんな頑張ってます音譜



大きなお鍋に、お湯をたっぷり沸かしてゆでます。


ゆで上がったら、ざるにあげて冷水でよく洗ってぬめりをとる。

これも、子どもたちが喜んでやっていました。



さて、これはなんでしょう?



うどんをゆでている間に、大人が作っていたのは、

マイ七味づくりアップ




好きな材料を好きな分だけいれて、ごーりごーりごーり。


とたんに、香りがたちのぼります。


唐辛子とさんしょをいれなければ(五味?)

子どもにもOKということで、

これも、子どもたちが喜んで作ってました。


写真だとサイズがわかりにくいですが、

直径10センチくらいのミニサイズのすり鉢です(*^。^*)



あとは、これまた担当のメンバーが家で用意してきてくれた

ゆで野菜やてんぷらをいれて、出来上がり~音譜



こちらは、私の分。

つややかな麺、わかります?


こっちは、花の分。

欲張りすぎ~(笑)


人参や大根は、星型に型抜きしています。

おネギもたっぷりね音譜とかいって盛り付けてました。



「粉からうどん作るなんて、節約1万円生活みたい~」なんて声も聞かれましたが、

お料理って、いろんな生きる力の源。


お料理を通して、学べることってたくさんあります。


包丁や火の使い方、

食べ物に関する知識、

道具を大切に扱うこと、

感覚(五感)を磨くこと、

整理整頓、

ありがたく食べ物をいただくこと、

作ってくれる人への感謝。


「ママ、今度またお休みの日におうどん作ってあげるね音譜


そう、自分が誰かの役に立ち、

喜んでもらえる喜びというのもありますね。


ママたちはママたちで、

お料理しながらいろんな話に花が咲きます。


今って、こういう場ってなかなかないと思うので、

そういった意味でも貴重な1日でした音譜