書こうか書くまいか、ちょっと迷ったのですが・・・。


昨日、我が家でちょっとした事件がありました。



「何でそんなことになるのよ!!

あなたは何をしてたのむかっ

と、周りの人が振り向く勢いで怒る私。


青ざめて、悲壮な表情の花。


ここで、いくら花に怒鳴っても解決しないことは重々承知ながらも、

溢れる感情を抑えることができませんでした。


(心の奥底では、「あ”~、完璧に『箱入り』や・・・」と思ってたんですけどね)


夫の帰宅にはまだ時間があり、

それまでに何とかしようと思っていたのですが、

時間はどんどん過ぎて行き、

外はどんどん暗くなっていき、

あ~、もうあかんわ汗と、夫の携帯を鳴らしたとたん思い出しました、


あ、今日、接待やっていってたわ・・・。


なので、すぐ切ったのですが、

夫がすぐに折り返してくれました。


「どうしたん?」


かくかくしかじかこうこうで・・・。



「わかった。また、何かあったら電話して。」


うるるるる~ん。


と、思っていたら、家からの留守電が。



夫と電話がつながっていた、まさしくその時、

問題は解決したようです。


すぐさま、夫に電話。


「(ほっとした様子で)よかったな・・・。」


「ちょっと、私、怒りがおさまらへんねんけどメラメラ

子どもたちの顔見たら、ひっぱたいてしまいそうやわ!!


そういう、私を止めるのかと思いきや、

夫がいったのは、


「まぁ、ほどほどにしときや。」


ほどほどに、って・・・。

ほどほどにぶん殴れってことですか?(苦笑)


そういわれたとたん、すっと心が軽くなりました。



       ドキドキ



そこでね、夫に

「そんなことをいうもんじゃない」とか

「何言ってるんだ!」とか、いわれたとしたら、

夫の方が正論なのに、そのまま受けとめられた自信はない。


むしろ、

「そんなこといったって!!

「私がどんだけ大変かわからないくせに!!

とかって、ますます怒り倍増だったはず。



夫、私の操縦法、心得てるなぁ~(笑)




家への道すがら、自分の感情にラベリングしてみた。


私、自分が怒っていると思っていたけど、

そうじゃないのよね。


心配していたのよね。


本当に、本当に、心配でどうしようあせると思っていたのよね。


そんな自分の気持ちを、

”もう大丈夫だよ”と、ぎゅぎゅっと抱きしめてあげました。



家に帰ったら、恒例の?3人で正座で向かい合ってのお話し合い。


どうにもおさまらない怒りの言葉は2、3でましたが(でたんかい・苦笑)

その後は、煮えくりかえる感情をおさえつつ、

子どもたちの口から状況を説明してもらいました。


そして、今回の問題点も子どもたちにあげてもらって、

今度同じような事があった場合には、どうしたらいいのか、

いくつか意見を出してもらい、私の意見も述べて、

「今度また、こんなことがあったらこうしましょう」というルールを決め、

確認しあいました。


そして、

「ママは、すごく心配した。すごくすごく心配した。

パパも、すごく心配してた。

だけど、あなたたちも怖かったよね。心細かったよね。」

といったとたん、子どもたちが飛びついてきて、

私の服は涙でびちょびちょになりました。


ひとしきり、3人で抱きしめあった後は、

いつもよりちょっと遅めの夕食です。



いろんなアクシデントがあったせいか、

私はいつもより早い時間に睡魔に襲われ、ダウン。



朝起きたら、日付が変わったくらいに夫から”起きてる?”とメールがきていました。

いつも大概起きて待っているので。


”どうだった?あまり強く怒らなかったか?”


いつもは夫婦で怒る係となだめる係を分担できますが、

昨日は夫が不在だったため、

私が暴走しないか、気にかけていてくれたようです。


それとも、私が怒ると怖いのを、

一番夫がよく知っているからでしょうか(くすりにひひ



ペタしてね



自分の感情をラベリングしてみると、

まったく違う感情が隠されていることも少なくありません。

それに気がついたら、

人とのコミュニケーションがとても楽になります。


....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.....*.... *.....*....


(講座の受講生の方からのご感想)


子どもが自分で考えて、自分で答えを見つける受けとめ方、

伝え方、フィードバックの仕方、

今日、実際に練習してみて、本当に難しいなぁというのと、

いかに普段、親目線、大人目線、自分の主観が入っているのを実感しました。


表面的な言葉ではなく、

奥にある言葉をいかに引き出すか、

アプローチの仕方をこれから日常生活に取り入れていきたいと思います。


奥にある言葉、気持ちを聞いたり、受けとめたりするコミュニケーション。

そういったコミュニケーションを小さい頃から慣れていなかった分、

難しいのはあるかもしれないけど、

今日、学んだことを思い出して、少しずつできるようになり、

お互いが気持ちいいコミュニケーションをしていけたらと思います。



AUBE*PROJET OFFICIAL SITE