今日は雨でした傘

 

 

今日のリハビリは、理学療法3単位でした。

 

 

 

リハビリ内容 

  • ベッドに仰向けになり体全体を念入りにマッサージ。(右足のコリが酷くて)
  • ベッドに腰かけ立ち上がる練習。
  • キャスター付きの歩行器でリハビリ室1週してトイレまで歩いて終わり。
 
 
立ち上がりの練習してるんだけど立ち上がる時、足の横幅はなるべく広げた方が立ちやすいとの事。
 
 
 
 

 

 

【動画でわかる】介護予防体操で安定した立ち上がりを

ここまで紹介したことで、正しい立ち上がり方法や筋肉を維持する必要性が理解できたかと思います。

ここからは、スムーズで安定した立ち上がりを行うための介護予防体操を紹介します。

・決して無理はせずに、継続できる範囲内で実施してみてください。もしも痛みなどが生じた際は体操を止め、医師の診断を受けましょう。

動画協力「ふくくる」~介護現場ですぐに活用できるお役立ち動画配信サービス~
https://www.fuku-kuru.tv/taiso

1.つま先上げ

① イスに座り、少しだけ足を前に出します。その際、両手はイスをしっかり持ちます。
② しっかりと姿勢を保ったまま、つま先を上に上げます。
③ この介護予防体操を10回繰り返し行います。

2.かかと上げ

① イスに座り、少しだけ足を後ろに下げます。その際、両手はイスをしっかり持ちます。
② しっかりと姿勢を保ったまま、かかとを上に上げます。
③ この介護予防体操を10回繰り返し行います。

3.お尻の前後介護予防体操

① イスに座り、両手を腰にそえます。
② ①の状態から片方のお尻に体重をのせて反対側のお尻を軽く浮かせます。
③ その浮いたお尻を前へ移動させます。
④ 前に移動した方のお尻に体重をのせて反対側のお尻も前に出します。
⑤ 前に移動した方法同様に後ろにお尻を戻します。
⑥ この介護予防体操を前後3往復行います。

4.足首の介護予防体操

① イスに座り、片足をあぐらをかくように上げて、残っている足の上に乗せます。
② 上に乗せている足首を持ち、大きく回ります。
③ ②を行ったら続いて上下に足首を動かします。
④ 逆の足も同じように大きく回した後に、上下へ動かします。

5.足の前後介護予防体操

① イスにしっかり座ります。
② 右足を前に出し、続いて左足も前に出します。
③ 両足とも前に出したら、次に右足を後ろに下げて元の場所に戻したら、次に左足も後ろに下げて元の姿勢に戻します。

6.身体を前に倒す介護予防体操

① 背筋をしっかり伸ばして座ります。
② 両足のつま先に両手が届くように身体を前に倒していきます。
③ つま先に両手を付けた状態で5秒間止まります。
④ この介護予防体操を3~5回行います。

7.膝を抱える介護予防体操

イスにしっかり座って右足の膝を抱えて胸に近づけます。
② 膝を抱えて胸に近づけたら10秒間止まります。
③ 右足の膝を下ろしたら逆の左足の膝を抱えて胸に近づき10秒間止まります。

8.背筋伸ばし

イスに背筋を伸ばして座ります。
② 両肘をしっかり伸ばして体の前で両手を組みます。
③ そのままゆっくり両手を上げていきます。その際は常時背筋はしっかり伸ばしておきます。
④ 両手を上に上げたら10秒間その姿勢で止まります。

9.お尻上げ

① イスに浅く座り、両手を膝の上に置き、両足を軽く後ろに下げます。
② 体を前に倒してお尻をイスから浮かします。
③ お尻を浮かした状態で3秒間止まります。
④ お尻をイスに戻します。この介護予防体操を3~5回行います。

ここで紹介した介護予防体操の内容を全て行うのが大変な方は、行う介護予防体操の内容や、1つずつの実施回数を減らすなど無理は決してせずに、続けて行える内容で実施することが重要になります。

 

 

(一部引用しました)

 

 

 

●余談ですが

 

最近、2年前の自分が書いた記事がハッシュタグランキングに入るようになりました。

 

 

アメトピに掲載されてるエンタメ記事をうっかりクリックしたら「アクセスランキング」「急上昇アクセスランキング」に忘れかけてたずっと前に掲載されてたエンタメ関連の記事がランクインされてました。

 

 

アクセスの仕方がおかしくないですか?

 

自分の記事、ハッシュタグランキングにランクインしてるわりにはアクセス多い記事に入ってない。

いいねもされてる気配もない。

 

不正アクセス?

 

 

かの国当たり?

 

 

ブログは日記かわりに続けてるので続けたいですが。

日記かわりにブログしてる人少ないですかね?

 

 

変な人に見つからないように余計なことは書かないように気をつけてます。

 

 

 

これからもよろしくですグラサン

 

 

以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しつこい業者さんはブロックします。

アメーバキングを使っての「いいね」や「読者申請」大迷惑です。

ブロックできる数にも上限がありブロックを解除することがありますが、ブロック解除したとたんしつこくいいねや読者申請してこないでください。

 

出会い系、変な目的での「読者申請」もお断りしております。

大迷惑です。

そういうサイトに行ってください。

 

業者以外の宣伝ブロガーの「いいね」と「読者申請」お断りしております。

最近、増えてる普通のブログを装った業者からの「いいね」と「読者申請」もお断りしております。

普通の記事書いてて最後にこちらにと誘導する業者が多いの迷惑です。

 

ブログは、そんな場ではないので「読者申請あった場合は「即違反報告します。

 

しつこい業者は「違反報告」しております。

 

 

業者含めて不愉快な思いをさせるブロガーさんからの「読者申請」お断りしております。

 

業者から「いいね」や「読者申請」があった際お断りのメッセージすることもあります。
その際、言葉がきつくなりますがご了承ください。
きちんと読んでから「いいね」や「読者申請」してくださると嬉しいです。
後、部分的に読んで解釈するの辞めてくださいね。

 

アメーバキングを使ってることを美化しないでください。

最近、そういう業者が多いので。

 

ワードを入れて検索するそうなので注意書きからもワードを削除しました。

ハッシュタグ付けるのも辞めました。

ご了承ください。

 

 

 

脊髄小脳変性症とは?

歩行時のふらつきや、手の震え、ろれつが回らない等を症状とする神経の病気です。動かすことは出来るのに、上手に動かすことが出来ないという症状です。

脊髄小脳変性症は一つの病気ではなく、この運動失調症状をきたす変性による病気の総称です。よって、その病気の原因も様々です。

症状は、とてもゆっくりと進みます。進み方は、同じ病気でも、お一人お一人で差があります。

脊髄小脳変性症は、遺伝性のものと遺伝性でないものに分けられます。脊髄小脳変性症の約1/3の方が遺伝性です。遺伝性のものは、遺伝様式により、 常染色体顕性遺伝(優性遺伝) 性と 常染色体潜性遺伝(劣性遺伝) 性に分かれます。常染色体顕性遺伝(優性遺伝)性の病気は、お子様につたわることがあります。

難病情報センターホームページ(令和4年12月(名簿更新:令和5年6月)現在)から一部引用しました)

 

優性遺伝(顕性遺伝)は、2本の染色体のどちらか一方にあるだけでも発現します。劣性遺伝(潜性遺伝)は、対になった染色体の両方にある場合にのみ発現します。

たとえば、お父さんの髪の色が黒で、お母さんが茶色がかっていたら、黒になる確率が高いようです。この場合、髪の色に関して、父方が優性遺伝、母方が劣性遺伝と呼びます。

優性遺伝と劣性遺伝は、メンデルの「優性の法則」として古くから知られています。

 

 

この事を踏まえたうえでブログを読んでもらえると嬉しいです。

 

 

これからもよろしくお願いします。