今日雨ですね雨

 

 

 

ちょっとモヤモヤしてる。

我が家が住んでる所は南国の田舎。(沖縄ではないです)

ここまでヒント出したのなら住んでる県名言えよって感じよね。

(個人特定されるの防ぐために出しません。すまないね)

 

 

実は、我が家が住んでる所は田舎も田舎よ。

まだ、町内会あるんだわぁ。

 

 

班に分かれてて班長が毎年決まる。

班長が町内会費集める。

町内会の話し合いが数回開かれる。

母が今年の班長になった。

 

高齢者ばかりだから大変なんだわ。

 

 

 

町内会とは、地域住民が地縁に基づいて組織する団体です。自治会や町会などとも呼ばれ、地域の親睦や共通の利益の促進、地域自治などを目的としています。

(この概要は AI を利用して生成されました。ウェブ全体から収集した情報と、人、場所、物事に関する情報を蓄積した Google のナレッジグラフの情報を引用しました)

 

 

町内会の話し合いに行った母。

 

 

 

班長じゃなくても話し合いに参加できる。

 

話し合いに参加したら商品券がもらえる。

今はそうやって人を集めるしかないのさ。

悲しいよね。田舎って。

 

 

だって、うちの県は若者の割合が全国でも少ないのよ。

ワースト上位よ。

 

高齢者の割合も、もちろん多い。

 

しかも、男性の割合もワースト上位。

 

だって、高校卒業したら上京しちゃうからね。

 

障害者の割合も多いのよ。

 

 

どうなるんだ。我が県。

 

 

 

話がそれたところで本題に戻します。

 

 

田舎の町内会の話し合いは、ほとんど頑固ジジイがしゃべりまくる場になるんだが。

 

 

 

今日の話し合いで「野良猫の餌やり問題」が議論となったんだとよ。

 

 

あるジジイが市役所に電話したんだと。

 

 

 

 

ブログ始めるまではこのジジイよりだったから「野良猫に餌やるなよ」と思ってた私。

 

 

でも、ビーグル犬のメスを飼い、ブログで保護活動の方達の声を聞き「野良猫の餌やり問題」が置かれてる問題も分かり

「野良猫に餌やるなよ」とは思わなくなった。

 

 

こんなの町内会で取り上げるな。

何が迷惑だと。

 

 

他にもいろいろと煩かったらしい。

 

 

母曰く「自分が役員の時に言えばいいのに」と。

 

 

今はこんな奴ばかりだろう。

後で、あ~だこ~だ言うのな。

 

 

 

今の時代にアップデートするのも大事だと思うよ。

 

 

ただ、今の何でもかんでも「ハラスメント」とするのはなんかなぁと思うけど。

「褒める教育」もちょっとねとは思いますが。

(詳しくは語りませんので勝手に解釈してください)

 

 

温故知新って言葉あるよね。

 

「温故知新」は、昔のことを研究して新しい知識や道理を見つけ出すことを意味する四字熟語です。

 

「温故知新」は「論語・為政」の一節「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」に由来しています。訓読では「故ふるきを温たずねて新あたらしきを知しる」または「故ふるきを温あたためて新あたらしきを知しる」となります。

 

「温」はたずね求める意で、一説には冷たいものをあたため直し味わう意とも言われています。

 

中国では、過去を思い出すことによってよりよく現在を認識することの例えでもあります。

(この概要は AI を利用して生成されました。ウェブ全体から収集した情報と、人、場所、物事に関する情報を蓄積した Google のナレッジグラフの情報を引用しました)

 

 

昔の常識や知識も大事だと思うけど現代の知識も大事。

 

 

 

なかなかうまくいかないね。

 

 

 

昔の人は昔の価値観だし、現代人は今の価値観だしね。

お互いに価値観を押し付けるから争いも起こる。

 

 

マスゴミや芸能界、政界が悪い例。

 

 

 

 

お互い歩み寄りも大事だよ。

(自分に言い聞かせてます)

 

 

 

内の町内は、若者はいない。

私の年齢でさえ若い方なんだよ。

 

 

 

小学生いないから六月灯(ろっがっどう)廃止だって。

 

六月灯は、旧薩摩藩領内の各地で行われる、無病息災・豊作を祈る夏祭りです。 島津本家第19代藩主光久公が城山の観音堂落成の記念に燈籠を奉納した際、家臣や領民たちもこれにならい奉納したことが始まりと伝えられています。 六月灯は市内の各地域ごとに、地域の方々によって開催されるお祭りです。

 

 

我が家が住んでる町内では集会所で六月灯(ろっがっどう)してたんだね。

 

 

 

毎年、集まるの高齢者ばかりだったもんね。

 

 

小学生はおろか学生は1人もいないんじゃなかろうか。

 

 

 

暗い話になったので最後に楽しいのか分からんけど楽しい話を。

 

 

今度、福祉バスで県内を巡る日帰りツアーみたいなのがあるんだと。

 

 

 

福祉バスは、高齢者や障害者また、妊婦・乳幼児・未就学児などの方々が市内福祉施設等をより利用しやすくするために運行するバスです。
利用を希望される方は、利用登録証が必要となりますので、申請してください。

※この事業は、防衛省の補助金(再編交付金)を活用しています。 

 

 

上矢印こちらのサイトから一部引用しました。

 

 

 

 

明るい未来を期待してます。

 

 

以上です。