つまりロイズっていうのは、イギリスのロンドンにある規模・歴史ともに世界有数の保険市場を指す。イギリス議会による制定法の規定に基づき法人と定義された、ブローカー(保険契約仲介業者)およびシンジケート(団体や組合)が会員である保険組合を指す場合もあります。
つまりスウィーブサービスとは、銀行預金と(同一金融機関・グループの)証券の取引口座、2つの口座の間で、株式等の取引で発生するお金が手続き不要で的に振替される有効なサービス。同一金融グループによる顧客の囲い込み戦略なのです。
いわゆる金融機関の格付け(信用格付け)について。ムーディーズなどで知られる格付機関によって金融機関だけではなく社債などを発行する企業に関する、支払能力などを一定の基準に基づいて公平・中立的に評価しているということ。
大部分の株式公開済みの上場企業の場合であれば、事業運営のためには資金調達が必要なので、株式の公開以外に社債も発行するのが当たり前。株式と社債の違いとは?⇒、返済する義務の有無である。
預金保険機構(1971年設立)が預金保護のために保険金として支払う補償額(ペイオフ解禁後)は"預金者1人当たり(名寄せ、融資の相殺がされた上で)1000万円以内"と規定されている。同機構に対しては日本政府及び日本銀行、加えて民間金融機関全体が約3分の1ずつ
麻生内閣が発足した平成20年9月に起きた事件。アメリカの最大手投資銀行のひとつであるリーマン・ブラザーズが破綻(日本でいう民事再生)したのである。この経営破たんが歴史的な世界的金融危機の原因になったためその名から「リーマン・ショック」と呼ぶようになったわけだ。
きちんと知っておきたい用語。デリバティブというのは伝統的なこれまでの金融取引や実物商品そして債権取引の相場変動が原因の危険性をかわすために生み出された金融商品全体のことであり、とくに金融派生商品といわれることもある。
覚えておこう、保険とは、予測できない事故によって生じた財産上の損失を想定して、よく似た状態の複数の者が一定の保険料を出し合い、集まった資金によって事故が発生した際に規定の保険金を給付する制度である。
大部分の株式を公開している企業なら、事業の活動を行っていくための資金調達の手段として、株式だけではなく、さらに社債も発行するのが一般的になっている。株式と社債の一番の違いは、返済義務の規定です。
まさに世紀末の平成12年7月、旧大蔵省から検査・監督に加えて金融制度の企画立案事務も移管し約2年前に発足した金融監督庁を新組織、金融庁として再組織した。翌平成13年1月、金融再生委員会は省庁再編により廃止し、現在の姿である内閣府直属の外局としてスタートした。
15年近く昔の平成10年12月、総理府(当時)の外局として委員長は大臣とした機関である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(のちに金融庁)は2001年に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管理下に2年余り組み入れられたということを忘れてはいけない。
小惑星探査機「はやぶさ」が地球に無事帰還し話題となった平成22年9月10日、日本振興銀行が信じられないことに破綻せざるを得なくなった。この件で、初となるペイオフ(預金保護)が発動し、日本振興銀行の全預金者の3%程度ながらも数千人を超える預金者の預金が、適用対象になったと考えられる。
平成10年12月、総理府(当時)の内部部局ではなく外局として国務大臣を組織の委員長とした機関である金融再生委員会が設置され、金融監督庁(金融庁)は2001年に金融再生委員会が廃止されるまで、その管理下に2年以上も配されたのです。
よく聞くMMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債であったり短期金融資産で運用し利益を得る投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のことを指す。もし取得して30日未満に解約したい場合、なんと手数料に違約金が課せられるというものである。
いわゆる外貨両替とは?⇒例えば海外旅行にいくときだったり手元に外貨がなければいけない人が活用されている。近頃は円に対して不安を感じているためか、外貨を現金で保有する動きもある。為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なるので気をつけよう。