... In the soundbites from the yet unpublished interview, Kuleba advised Ukrainians not to pay attention to various statements or leaked information concerning the negotiation process coming from either Ukrainian allies or Russia.
“You will protect your mental health better until the moment when real steps towards at least a ceasefire, and hopefully the end of the war, take place,” he said.
(Euromaidan Press, 4/28)
(訳)まだ公表されていないインタビューの音声の中で、クレバ氏はウクライナ国民に対し、ウクライナの同盟国やロシアからの交渉プロセスに関するさまざまな発言や漏洩情報に注意を払わないように助言した。
「少なくとも停戦、そして願わくば戦争の終結に向けた本当の一歩が踏み出されるその瞬間まで、皆さんは自分の精神衛生をよりよく守ることができるでしょう」。
(ユーロマイダン紙、4月28日)
この「同盟国」や「さまざまな発言」、「漏洩情報」の主がアメリカとトランプ政権を指していることは明らかだが、クレバは退任後の現在もウクライナ外交のキーマンの一人で、その彼の見るところ、停戦工作は全然進んでいないもののようである。
むしろ悪手を打ち続け、戦争は長期化しそうな様相である。これについては別の所で読んだ次のような引用がある。
“Whoever wants to spend less during a campaign, spends more; nothing requires such money and such unrestrained spending as a campaign; the more abundant the supplies, the sooner the campaigns end; whoever does not take this into account for the sake of saving money, drags out the matter and spends incomparably more. Therefore, the most dangerous thing is to begin a campaign when there is no large amount of money, and release funds from time to time; this is a way not to end a campaign, but to feed it.”
(Francesco Guicciardini, historian)
「戦役中に支出を抑えようとする者は、より多くの支出をする。戦役ほど多額の資金と奔放な支出を必要とするものはない。物資が豊富であればあるほど、戦役は早く終わる。経費節約のためにこのことを考慮に入れない者は、事態を先送りし、比較にならないほど多くの支出をすることになる。したがって、最も危険なのは、十分な資金がない状態で戦役を開始し、時折資金を放出することである。これは戦役を終わらせるのではなく、むしろ戦役を助長することになる。」
(フランチェスコ・グイチャルディーニ、歴史家)
これはプーチンもそうであったし、ウクライナを支援していたバイデン政権もそうであった。ダボス会議に集っていた経済人たちは、同席していたトヨタや日立の会長も含め、ことこの分野においては信じがたいほどの無能者揃いであった。トランプは言うまでもない。
しかし、同じ歴史家の言葉として、この戦争がゼレンスキーを脅し上げた程度では終わらないことについては、次のような指摘もある。
"That which must fall not from one blow, but from exhaustion of strength, lives much longer than was thought at first; this happens because the movement is slower than one might think, and because people, having decided to endure, do and endure much more than one might believe; indeed, we see that some campaign, which should have ended because of hunger, difficult conditions, lack of money and similar circumstances, dragged on longer than it seemed possible.
Thus the life of a consumptive always lasts in spite of the opinion of doctors and those around him, so a merchant ruined by interest, before becoming bankrupt, holds out longer than was thought."
(Guicciardini, u.s.)
(訳)「一撃で倒れるのではなく、力尽きて倒れるものは、当初考えられていたよりもずっと長く生き残る。これは、運動が想像するよりも遅いからであり、人々は耐えることを決意すると、想像するよりもはるかに多くのことを実行し、耐えるからである。実際、飢餓、困難な状況、資金不足などの状況のために終わるはずだったいくつかの運動が、考えられていたよりもずっと長く続いたのを私たちは見ている。
それゆえ、結核患者の命は医者や周囲の人々の意見に反して必ず長生きし、同様に利子で破産した商人も破産する前に予想以上に長く生き続けるのである。」
(グイチャルディーニ、上掲)
トランプはゼレンスキーが大嫌いだが、今回のバチカン訪問でも来賓席の最前列に着座した彼には拍手一つなかったが、同じく来迎したウクライナ大統領には喝采の嵐だった。が、彼が横車を押してウクライナの指導者を放逐したとしても、それで戦争が終わるわけではなかったこと、ゼレンスキーの方がまだマシであったと嗟嘆することになることは想像に難くない。
なお、トランプ政治については、米国内でも批判の声がある。
But consider the price we are all paying. I don’t (only) mean those trillions of dollars wiped out at a stroke through tumbling stocks, or even the investments put on hold as businesses decide that, amid all this uncertainty, now is not the right time to open that new factory or launch that new product, thereby delaying, perhaps for ever, the jobs or wages that would have found their way to people who need them.
I mean instead the opportunity cost: the action the world could be taking if it were not forced to monitor, adjust to and accommodate the whims of one man, whose ideas on economics were formed five decades ago and were wrong even then.
(Jonathan Freedland, columnist)
(訳)しかし、私たち全員が払っている代償を考えてみてください。私が言っているのは、株価暴落によって一挙に消え去った数兆ドルのことだけではありません。あるいは、企業がこの不確実性の中で、今は新工場の開設や新製品の発売に適切な時期ではないと判断し、投資を保留にしていることさえあります。その結果、本来であれば必要としている人々に届くはずだった仕事や賃金が、おそらく永遠に遅れてしまうのです。
私が言っているのは機会費用、つまり、50年前に経済に関する考えが形成され、当時でも間違っていた一人の男の気まぐれを監視し、調整し、順応することを強いられなければ、世界がとることができたであろう行動のことである。
(ジョナサン・フリードランド、コラムニスト)
トランプ政権に対する対応は当初の懐柔から対決へ変化しており、ヨーロッパでもウクライナでも人々の内心は以下のようなものである。
Gradual strategic disengagement from America, coupled with renewed integration in a reformed, revitalised Europe, is the only sane, safe path.
(Simon Tisdall, the Observer's Foreign Affairs Commentator)
(訳)米国との段階的な戦略的離脱と、改革され、活性化したヨーロッパへの新たな統合が、唯一正気で安全な道です。
(サイモン・ティスダル、外交問題評論家)
もし、我が国が他の国ではとっくに放棄された外交政策を変えずに、過去半世紀間そうであったように対米追従に終始し、気まぐれな政権の意向にいちいち従うのであれば、その結果はおそらく悲惨なものだろう。
引用づくしになってしまったが、このブログは「覚え書き」なので、引用でもスクラップでも何でも良いのである。形式を整えることについては、タイトルも今のようなものなので、私はあまり興味がない。