迦陵頻(かりょうびん) | たまっちのお写ン歩ブログ

たまっちのお写ン歩ブログ

 健康の為、毎日のカメラライフを楽しんでおります。

熱田神宮の舞楽神事は、すでに平安時代初期に

行われていたと伝えられています。昨日行われた舞楽神事のうち、

特に迦陵頻(かりょうびん)を主体に撮影しましたのでご覧ください。

(5月1日撮影)

 

 

 

神楽殿前庭に朱塗の高舞台を設け、その舞振りは神苑の

新緑に映えて美しく、拝観者を王朝絵巻の世界へ誘います。

 

 

 

 

 

四人舞の舞振りは銅拍子を打ち鳴らし軽快に舞台を跳廻り。

 

 

 

 

 

その姿はあたかも極楽鳥がさえずりながら羽ばたいているような。

 

 

 

 

 

優雅で可憐な童舞(わらべまい)でした。

 

 

 

 

四人舞の皆さんが舞台から降りてきましたので、

いつものように声掛けして撮影させていただきました。

 

 

 

 

 

神職や巫子さんや、桐竹会(当神宮の雅楽奉仕団体)会員の

皆さんによる、高舞台で舞う雅な平安絵巻が神前に奉納されました。