ねれない

いばー
いがいしょり
ないぞうめもり

眠れない!不眠!?と焦らなくても大丈夫。目をつぶって休んでいるだけで体の疲れは取れる
焦りは禁物! 睡眠には逆効果
夜、なかなか眠れないとき、翌日のことを考えて、「早く眠らなくては」など焦ってしまうことも多いだろう。しかし、眠ろうと努力する必要はない。むしろ、眠る前にいろいろと物事を考えたり、眠ろうと努力したりすることは、逆に、脳を活動させてしまい、ますます眠りを妨げる悪循環を招いてしまう。

布団に入ったら、気を楽に保ち、できるだけ何も考えずに、音楽やアロマなどを活用するなどして、できるだけリラックスするのがよい。また、布団に入ったら、本を読んだり、スマートフォンを操作したりすることも控えたほうがよい。

なかなか眠れないとき、いったん布団を出て、眠くなったらまた戻ってくることをお勧めする。布団に入って横になったら自然と眠れるような環境を作りあげ、「布団=眠れない場所」ではなく、「布団=眠る場所」と条件付けるのがよい。焦らずに目をつぶって何も考えず、じっと横になっているのも一つの手である。目をつぶっているだけでも、疲労回復には一定の効果があると考えられている。

目をつぶるだけでも脳の一部は休息している
目を閉じているだけでも、脳に入ってくる視覚情報は遮断される。目から脳へ送られる情報はとても多く、私たち人間は外部環境の多くの情報を視覚から得ている。

例えば、人と話をするときは相手の目や顔を見て、表情を読み取りながら、会話をする。また、買い物をするときには、自分の欲しいものには自然と無意識に視線が向かい、手に取ったりしながらよく眺めてから買うだろう。目をつぶることによって、これら、脳に入ってくる視覚情報は全て遮断されるので、脳の視覚情報を処理する領域は休息した状態になる。

また、目をつぶることで、光による覚醒作用も防ぐことができる。夜間の強い光やパソコンやスマートフォンの画面から発せられる光は、体内時計中枢である脳深部の視交叉上核(しこうさじょうかく)に影響を与え、神経を活動させる。さらに、眠気を引き起こす睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌も減少させるからである。

横になって目を閉じれば、より休息状態に
目を閉じて横になることで、全身の筋肉は弛緩(しかん)して体はリラックスし、休息状態になっている。

体を動かすことは、実は脳を活動させ、筋肉に指令を出しているということでもある。運動に関わる脳部位は、脳の広範な領域にわたるため、体を休めることは同時に脳も休めていることにもなる。

眠れないからといって焦るとかえって逆効果であり、そんなときは、心穏やかに黙って目をつぶり横になっていれば、疲労も回復するだろう。「早く眠らなくては」と考えるよりは「眠れたらいいな」くらいの感覚で、開き直るくらいのほうが、結果的には睡眠にとってプラスに働くのである。

また、横になる時は、部屋の照明を消すか、少し暗めに設定する、適度な部屋の温度や湿度に調整する、騒音を防ぐ、など寝室環境を整えると、より効果的である。
https://sleepdays.jp/articles/489 より)

 

 

データエントリーに関するお悩みは当社へご相談ください。

スーパーバイザーの方の負担軽減、入力作業中のキー操作を記録&再生 データエントリーソフト「Super-Entry7.8」

あらゆる作業状態が手に取るようにわかり、作業時間を短縮するため機能が盛りだくさん、ワイドエリア・データエントリーシステム「Super-EntryBB 7」

入力効率と秘匿性を同時に実現、既存の入力プログラムのまま秘匿性向上も可能

「超高速!!イメージ分割」

をはじめとした製品と総合力で、貴社のお悩み解決をお手伝いいたします。

データエントリー事業者様のお悩みをシステムと総合力で解決、株式会社エス・イー・シー