<2914 JT>

  タバコの良し悪しはの議論はあるけれど、

  高配当、大型で安定、高収益という理由で、

  買っている方も多いでしょう。

 

  最近は、株価上昇が進んでいるので、ついに

  利回り5%切っていますよね。

 

  この企業、長期でホールドすることを前提と

  しているなら、海外タバコの動向をチェック

  しておかなければいけません。あと、加熱式

  たばこの進化。

 

  紙たばこの売上で見た場合、先進国では減少、

  新興国では増加、全世界では減少気味。

  これをどう考えるか。人口が増加している新興国

  で売れているのだから、良しとするかどうか。

 

  一方、加熱式に期待したいところですが、

  アイコスに遅れをとっている。

 

  ただ、もし加熱式が進化して、健康面での

  デメリットが軽減されることがあれば、

  若者にファンションアクセサリの一つとし

  て広く認知される可能性はあると思っています。

 

  ただ、僕が一番気にしているのが、タバコの

  値上げ問題。

  独占的な地位を築いているため、紙タバコの値上げ

  により、業績は良好です。

 

  これは、値上げできる強みではありますが、

  しょせんは、税金アップのための値上げです。

  需要が旺盛で値上げしているのなら良いのですが、

  税金の影響でやむなく値上げしているだけです。

  これは、長期的にどうなの? と考えてしまう。

 

 

<ステップ>

  神奈川の地域限定で、大学進学率No.1を目指す

  といっている。また、地域や事業をむやみに拡大

  せず、今のビジネスを深堀りすることで、競合

  に負けないビジネスに邁進している。

 

  僕は、この考えに深く賛同しております。

 

  そりゃ、少子化で人口は減少していますので

  成長力という点では疑問があります。

  売上高の伸びも小さい。

 

  しかし、高校受験は、都道府県ごとに色々と

  地域ごとの制約があり独自の受験ノウハウを

  もっているのが特徴です。隣の県の有名塾が

  進出してきたところで、一筋縄で行くわけが

  ありません。

 

  そういう意味で、この業界、実は深い堀で守

  られているとも考えられるわけです。

 

  ステップは、そのことを踏まえて、自分たちの

  ビジネスの領域をわかったうえで、非効率な

  ビジネスにはリソースを割かないことを明言

  しているところに好感を持てます。

 

  それが高い営業利益率をキープしている理由だと

  考えています。

 

  かつてバフェットが買収した「シーズ・キャンディーズ」

  に通ずるところないですか?

 

 

<7&i>

  僕は、小売流通業のなかでは、国内トップの長期投資先

  だと思っています。

 

  最大の期待は、海外のコンビニ事業。

  ヨーカドーも食品スーパー以外は、リストラしてスリム

  化していますし、国内は食品中心のスーパーとコンビニ

  で牽引していけば良いと思っています。

 

  一方で、懸念も2つほど。

 

  金曜の決算サクッとみましたけど、海外コンビニ事業

  の業績があまりよろしくない。利益率も低い。

  まあ、これから軌道に乗せるといったところでしょうけれど。

  

  また、今の経営陣の決断力には疑問があります。

  今でこそ、百貨店事業を撤退することになりましたけど、

  数ヶ月の事業売却延期は何だったんでしょうか。

 

  売却期限を決めた以上、予定通り進めろ!と言いたくなります。

 

  従業員の待遇は、売却先の企業と従業員側の問題。

  そこまで関与する暇があるなら、儲かっていないスーパー

  事業を立て直しに邁進してほしかった。

 

  ということで、7&i については、しばらく様子見を

  決め込んでいます。株価は高めだと思うし。

 

  しかし、コンビニと食品事業は安定的に稼げる。

  実に悩ましい、長期投資先です。