先週から中学校が始まりました。

娘も入学しました。


そんな中、毎日ゲームを

オンラインで友達と会話しながら

やってる息子。

そこで、友達から年度変わりは

学校にまだ行きやすいんとちがう?

と言われたようで


学校に行ってみようかなとポツリ

と一言。

ただ、教室には入れない。

支援学級の教室にいたいと。


それを聞いたのが木曜日。

金曜日は入学式で学校に行ったので

息子の支援学級の先生に

行こうかなと言ってる旨を伝えて

別室での対応をお願いしました。


息子は友達と一緒に登校も

考えていて、自分から何時に友達の

家に行ったらいいかを聞く予定で

いるようです。

これはすごい前進グッド!


同時に不安もやはり大きいようで

人目が気になるとも言ってます。


私は行く行かないは息子が決めたら

いいことだし、もし行けなかったと

しても怒ったりはしないよと

伝えました。行こうと思っただけ

でも前進。


このように私自身が思えるように

なったのは最近の事です。


とにかく学校にちょっとでも行って

ほしいと思って、息子には無理を

させてました。


行かないことに対して私がイライラ

していました。

子供の気持ちよりも私の気持ちで

行動していましたね。


いろいろな思いを経て今に至ります。


明日どうなったかまた報告します。