「平常心のコツ」(著:植西聰氏)を読んで | the Mix of Forging and Branding

「平常心のコツ」(著:植西聰氏)を読んで

平常心のコツ──「乱れた心」を整える93の言葉/自由国民社

¥1,296
Amazon.co.jp

先月、弊社の米人マネージャから急遽辞表を渡された。あまりにも突然の出来事だったため、心は乱れ、感受的になり、最初はまともに話すことができませんでした。彼が会社を去っていくことに対する寂しさ、彼が会社を辞める理由に対しての悔しさ、また自分自身の力のなさの情けなさなど様々な感情が交差して、思わず涙を流してしまいそうになりました。母親譲りの性格なのか、非常に情緒的になりやすい性格なのだと改めて感じました。
彼が会社を去った翌日に日本出張があり、そのときに出会った本がこの本です。自分自身、より成長するためには「平常心」を保ちながら判断せねばならないという思いが強かった。本書でも書かれているが、「心の乱れ」はその人を不愉快にさせ、間違った判断ややってはいけない行為に走らすことさえあります。まえがきに「敏感になりすぎた感受性を少し鈍感にしてあげるように、自ら心がける方がいい」と書かれており、そうするためのヒントを得るために読みました。

~内容~
各テーマごと2ページにまとめられており、非常に読みやすい内容でした。
基本的な考えとしては、周りは周り、自分は自分であるということを本書を読んで感じました。
自分がどのように見られているか、自分がどのように周りを見ているかなんて捉え方によって全然変わります。
例えば、人前に立つとき堂々とした態度で立派な話をしなければならないと多くの人は思い、緊張してしまい、平常心でいられなくなります。でもそれは恥をかいてもいいと開き直った方が平常心でいれるということです。
自分の考え方は誰かに見えるわけではなく、見えるのは話をしている様子だけ。
だからムダに自分自身にプレッシャーをかけることは不要であり、むしろ考え方を変えて開き直った方がいいという考えです。

副交感神経の話も面白かったです。人間とは自律神経という意識しなくても働いている神経があります。自律神経には交感神経と副交感神経という二つの働きがあり、交感神経は身体に緊張をもたらす役割を担っています。副交感神経は心身を休息させる役割を担っており、深呼吸や静かな場所で音楽を聴く等することで活発化することができます。


~著書内で好きなフレーズ~
大切なのは欲をゼロにするということではなく、欲を上手にコントロールしていくことなのでしょう。
顔の表情によって、心の状態もコントロールすることもできる。
生*今(せいにこん)過去のことは過ぎ去ったこととして全て忘れて、今この時期に集中して生きていくのがいい。そうすれば明るい希望が開けていく
夢を持つのはいいが、その夢を早く実現したいと気持ちを急かすことはしないほうがいい。平常心で一生懸命従事する方がいい。そうすれば気がついたときに夢は叶っている。