![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
これまで![]()
![]()
2021年
・11月 子宮鏡検査 慢性子宮内膜炎発覚→ビブラマイシン10日間服用(完治した前提で移植準備)
・12月 1度目胚盤胞移植→陰性
2022年
・1月 CD138検査 陽性→フラジール・シブロキサン14日間服用
・2月 デュファストン・プレマリン14日服用→2度目の移植準備
・3月 3/12 2度目胚盤胞移植予定→3/14に延期
→子宮内膜菲薄により移植中断・プラノバール5日間服用
・4月 4/5 2度目胚盤胞移植→4/13 陽性判定・4/22 胎嚢確認・4/27 心拍確認
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
●2日
BT27【6w4d】
雨も上がり、お日様が見えました![]()
心拍が確認できた5w6dの診察から、中4日経っての診察です![]()
今朝は久しぶりに朝から体温が37℃を超えていて少し頭痛もあったのですが
相変わらずご飯を炊く圧力鍋の匂いにはなんの反応もナシ![]()
むしろ朝から美味しく食べてる![]()
‘今日は心拍が確認できないんじゃないか’
‘卵黄嚢が更に大きくなって 胎芽はもう成長できないんじゃないだろうか’
いくら考えても尽きないネガティブな考え・不安と
の生命力を信じたいと思うポジティブな願い。
波のように入れ替わる、大荒れの天気模様 ココロ模様です![]()
![]()
![]()
また今日も、心臓バクバクで内診台に上がりました。
(この瞬間が まるで死刑台に上がるかの様に感じるのである…)
・
・
・
・
・
おもち
生存確認![]()
中4日間で 2.2mm→6.8mmと更に大きくなっていました!!
心拍も120bpmとしっかり![]()
![]()
‘順調に育っているから、ここへの通院はとりあえず今日でおしまいね。’
とのこと。
よかった〜![]()
ビッグサイズなのではないかと心配していた卵黄嚢の大きさも、気にならない大きさになっていました![]()
転院先ですが、以前急性膵炎で入院経験があるため総合病院で出産 と指示があり、
今も定期的に血液検査に通っている、過去の入院先のK大学病院へ転院となりました。
色々と産科を調べていたのに、問答無用で大学病院決定![]()
紹介状と、10週目までの膣坐薬を貰って本日の診察終了です。
家まで帰るのを待ちきれず、クリニックを出たその足ですぐに大学病院に電話し、12日に初診予約をしました![]()
1週間以上も安否確認ができないの、長いよ〜![]()
1番最初のエコーでは小さめだった胎嚢でもここまで逞しく頑張ってきてくれた
我らがおもち![]()
スロースターターなようで、7.1mmと小さめだった胎嚢は本日26.1mmと
週を重ねる毎にどんどん標準値まで追い上げております![]()
![]()
ちなみに、運動習慣があり妊娠するまで運動をしていた人は つわりになりにくいんだそう。
(むしろ運動過多、オーバーワークで不妊になったのに)
私、そのタイプなのかもしれない![]()
35歳で0.23という劇低AMHを叩き出し、すぐに体外受精に取り掛かる事を勧められ
連日のように通い詰めることもあったクリニック。
半年間2度目の移植で成果を出してくれた先生には 本当に感謝しかありません。
晴れて卒院となり、感謝の気持ちでいっぱいのクリニックと担当医ですが、
いつか訪れてほしい2人目希望の時までは
当分お世話にならない事を願うばかりです…。



