朝からイラっとさせられた | お気楽人生

お気楽人生

趣味の話やその日にあったことなどを
「難しいことは分かりやすく分かりやすいことは面白く面白いことは深く」
という真島昌利さんの名言をモットーに書いています

朝のニュース番組で昨日の東電の停電に関する会見(20時50分って出てました)の模様が流れていましたが

自分たちの慢心 で招いた電力不足のくせに説明の副社長?のおっさんが

電車への影響への質問に対して

電車の電気の問題は電車会社に設備があるはずだから停電しても何とかなる

そういう設備が無い電車会社の電車は3時間我慢してもらうしかない的な

電車会社へ丸投げ発言をしていて無責任で偉そうだったので朝からイラっとしました

都心部で電車が止まることによっての経済損失がいくらになると思ってるんですかね


被災地の停電解消、原発の安全確保の次ぐらいの優先順位で

交通網への電気供給は重要じゃないんですかね


http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf

↑これが本当に最新なのかわからないですが

(平成23年3月13日21時40分版ってのを見てます)

目黒区でも何故か停電しない地区もあるようで

パッと見でも上目黒とか下目黒とか東山とか入ってないですが

上目黒は区役所、東山は自衛隊としても下目黒はなぜ?

といったように

都内などの停電除外されている意図が良く分からない所を停電範囲を入れるとか

例えばうちの地区だと13:50~17:30のうち3時間ですが

3時間に区切らず13:50~17:30全部停電みたいに

時間を少しだけ長くするとかして電気を確保して


大事な所に電気を優先して供給するとか出来ないんですかね

水道施設への電力供給も止まるため

一部で取水や給水ができず断水する可能性もあるとかいう話にまでなってるし

優先してどこに電気を送らなきゃいけないかを考えて真摯な対応をしていただかないと


それに病院や自宅で人工呼吸器を使っている人などへの対応方法の発表も遅すぎる

そういう人の中には病院で予備電源を借りたりしなきゃいけない人もいるはずなのに

あんな夜遅くに会見して朝6時から停電だったら3時間分のバッテリーを持ってない人は

救急車呼ぶ以外にどうしようもないと思うんですが・・・

それに信号が機能していないから救急車だってちゃんといけるかどうかすら怪しいし


そもそもの原因は政府が計画停電にGoを出すのが遅すぎたのが悪いのかもしれませんけど

それにしてもなんだかね


ちなみにその会見の大体の質疑がこちらのニュースサイト に載ってました