認知症母用 我が家の置きサプリ | ナース親子のわきあいあい在宅介護

ナース親子のわきあいあい在宅介護

ナース母は2度クモ膜下出血で高次脳機能障がい、90%視野狭窄になる。子は在宅シングル介護20年。乳がん闘病も経験し介護と闘病をまとめていきます。

最近は興奮がなくなり穏やかになった母

平和な日々が続いている。

(介護者の娘の方が更年期障害で穏やかではない。

アンガーマネジメント中で「お母さんスミマセン」)

 

今日も母の認知症についての状態は安定している。

物忘れ(短期記憶障害)の進行は仕方が無いが長期記憶は維持できている。

生活動作は指示見守りがあれば自分でに身の回りの生活動作が出来る。

 

しかし、歩行立ち上がり具合が悪く覚醒型歩行障害時ののサプリメントは利用中。

加えて、体重減少、筋肉減少が現れたため、栄養剤(BACC配合)を飲んでいる。

低栄養であるためリハビリ(体操)は止めている。

母はトイレの立ち上がりなど日常動作だけで疲れている。

(低栄養の時に運動をすれば栄養状態はさらに悪化するため要注意である)

以下の置きサプリメントや薬を状態に応じて利用している。

 

<<現在母が摂っている栄養補助食品(サプリ)など>>

1日摂る量

■物忘れ悪化予防→

フェルラ酸400mg+ガーデンアンゼリカ40mg+バコパモニエラ20mg+ホヤエキス(プラズマローゲン)50mg/朝昼×2回

■楽に歩けるようになる→NAC1800mg朝昼夕×3回/+CDP500mg/朝昼×2回

■夜眠れるように、脳梗塞予防→シンクリール(食用赤ミミズ、ルンブルクスルベルス末)/朝寝る前×2回

■夜眠れるように→ラムールQ/寝る前×1回

■寝る前栄養補給のため(夜間飢餓状態防止)→肝臓病用栄養剤へパス(BCAA入り栄養剤)/1本

 

<<我が家置き栄養補助食品(サプリ)など>>

●物忘れ元気ない時:フェルラ酸 100~800mg+ガーデンアンゼリカ(当帰) 20~600mg

―興奮覚醒傾向になるので就寝前は飲まない

●物忘れ・発語でない時:フェルラ酸100~300mg+バコパモニエラ100~300mg

●幻視、妄想時:抑肝散2.5g

●意識障害歩行障害時:NAC600~3600mg+CDP250~2000mg

●意識障害歩行障害時:DLPA←DLPAはフェニールアラニン含む、母はBCAA:AAA(チロシン、フェニールアラニンなど)がふえてアミノ酸バランスが崩れないようにする。

●脳梗塞予防、動脈硬化血行改善したい時:シンクリール(食用赤ミミズ、ルンブルクスルベルス末)2~6カプセル眠たくなるから午後寝る前

●不眠、更年期障害イライラ、不安、冷え症の時:ラムールQ

●不眠時、不安時:加味帰脾湯(ユクリズム)

認知症母と介護者娘は共有して摂っている

副作用がほぼ無いため安心して利用できる。

 

↓↓ ひらめき電球 こちらは 「ナース娘の落書きブログ」 ひらめき電球

時間があればのぞいてね目下のイラストをクリック↓↓音譜音譜

――白い菊 ――

 

 

★ーお知らせー★

◆今週7/29メルマガ更新しました!!

メモナース娘のメルマガ発信(ほぼ毎週配信中)手紙

最新テーマは <メルマガ32号 「母90歳のプラス栄養剤」>

無料なので、よろしければ読書登録してね ♪

クローバー大した介護じゃないけれど一つの方法が、認知症介護の ヒント になるかもしれません。

~ 今までのメルマガテーマ ~

1号介護は伴に、2号介護用お風呂、3号認知症の食事、4号認知症の体操、5号介護うつについて、6号移乗移動の介護について、7号入浴について、8号便秘の予防、9号足のむくみ、10号心不全の心得、11号嚥下障害は飲みやすい食事から、12号介護者の腰痛予防、13号高齢者のスキントラブル、14号歩行障害の心得(母の場合)、15号お漏らしの心得、16号認知症の心構え(なす親子の場合)、17号認知症のくすり、18号認知症は脳の故障、19号認知症テスト、20号介護予防(ナース母娘の場合)、21号認知症闘病の食事を考える(ナース母娘の場合)、22号認知症介護サービスの勉強(ナース母娘の場合)、23号高齢者の夏対策(熱中症、脱水)、24号栄養不足を防止する、25号睡眠不足を防止する、26号介護離職でいきていくこと、27号家族ができる生活しながらリハビリ、28号シングル介護、29号母90歳で食事の見直し、30号看取り、31号介護者の生活保障

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

にほんブログ村