北九州市八幡東区の山中にあった九州民芸村

閉鎖になって久しく、自分の記憶からも消え去っていましたが、

先月初旬、ふとこの名前を思い出し、

その後どうなっているのか、出かけてみました。

ネットで検索してみると、未だに営業当時の様子が出てきますが、

閉鎖されたのは2009年、既に11年経過しています。

自分にとっては「まだたった11年?」という感じ。

その九州民芸村は、広大な駐車場の先に敷地の入口が見えます。

少し古びた「売地・貸地」の看板も。

木彫りの九州民芸村の看板。

北九州発祥、タクシー会社大手の第一交通が運営していました。

門の先にあるのは、本館ともいえる“ようび館”。

全く記憶にないのですが、レストランが入っていたようです。

程よく廃墟になっていて、いくらでも侵入できそうですが、

そこは心にブレーキ。

“ようび館”の手前にある、この和風建築は何に使われていたのだろう?

県道と、それに沿って流れる渓流(名称不明)とに挟まれた細長い敷地に、

あるサイトによると15棟の建物が並んでいます。

同サイトによれば、

「九州の民芸家具をはじめ、びいどろ細工や陶芸、

染織などの製造工程を見学でき」、

「手仕事体験で作品(焼き物やトンボ玉・ステンドグラス・染め織・木工)を

作ることができます」とのこと。

しかし、この立地で、一時的にしろ賑わっていたのだろうか?

下の写真では、向かって右側が九州民芸村。

左側の塀の中も廃墟。

ここは何だったのだろう?民家のような、料亭のような…

九州民芸村の関連施設でしょうか?こちらの敷地もかなり広いです。

前述の、敷地裏手の渓流。

対岸はサイクリングロードになっています。

対岸から敷地内を覗き見ようと試みたのですが…樹木の繁茂により、それは叶わず。

その代わり、サイクリングロード脇に打ち捨てられた

ハンディーマッサージャー発見。

何故ここにこんなものが???

因みに、由布院に九州湯布院民芸村というのがありますが、こことは無関係。

こちらは現在リニューアル中だそうです。