開運マインドクリエイターの

石田あつこです。

 

 

映画『BLUE GIANT』

 

 

映画公開時から今まで、

様々な起業家さんがこの映画はいい!

と言っていて気になっていたんです。

 

 

最近また啓示が来たので、

週末、ついに鑑賞しました流れ星

 

 

ひとことで言うと、

 

 

最高の自分軸が

味わえる映画でしたキラキラ

 

 

まずは簡単にストーリーを流れ星

※ここから少々ネタバレ有

 

 

 

ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大。

雨の日も風の日も、毎日たったひとりで何年も、河原でテナーサックスを吹き続けてきた。

卒業を機にジャズのため、上京。

高校の同級生・玉田俊二のアパートに転がり込んだ大は、

ある日訪れたライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈と出会う。

「組もう。」大は雪祈をバンドに誘う。

はじめは本気で取り合わない雪祈だったが、

聴く者を圧倒する大のサックスに胸を打たれ、二人はバンドを組むことに。

そこへ大の熱さに感化されドラムを始めた玉田が加わり、三人は“JASS”を結成する。

〜Prime Video BULE GIANT」より〜

 

 

 

登場人物流れ星

 

宮本大(だい):テナーサックス

主人公。

高校卒業後、世界一のジャズプレイヤーを目指し上京。

 

 

沢辺雪祈(ゆきのり):ピアノ

大と同い年の凄腕ピアニスト。

 

 

玉田俊二:ドラム

大の友人。上京後あてのない大を家に泊める。

大の演奏に心を動かされドラムを始める。

 

 

この3人が、最高のトリオでした!!

 

 

=感覚派、右脳全開の典型的な天才

 

雪祈=理論派、エリート系

(幼い頃から音楽に携わる、理論や作曲もできる知的な天才)

 

俊二=情熱派、まっすぐな努力の天才

(仲間と何かをやり遂げる、夢中になる事に喜びを感じる)

 

 

意外にも、俊二に感情移入しちゃいました!

昔は、大のような天才系しか目に入らなかったけどあせる

 

 

私が心をわし掴みにされた、

俊二の感動シーン。

 

 

音楽に一所懸命に向き合う友人・大の姿を目の当たりにして、

「オレも一緒に音楽がやりたい!」と焚き付けられた俊二。

 

 

しかし当然、全くの初心者から

すぐにドラムができるようになるわけもなく、

己の力不足と不甲斐なさを自覚し、落ち込む。

 

 

それでも自分の感情にひたむきに、投げ出さず、

毎日必死に練習して2人の超天才に追いつこうとする。

 

 

そんな日々を過ごしていたあるライブの帰りに、

俊二ファンのお爺さんから声をかけられる。

 

 

「君のドラムの成長を聴きに来ているんだ」

という言葉を聞いて涙する俊二のシーン。

 

 

ここで涙・腺・大・崩・壊泣

 

 

自分の全てをかけて、

夢中で何かに取り組んでいる姿に美しさを感じ、

応援したくなる人もこの世の中にはいるのだと。

 

 

「人間の成長する姿は美しい」

 

 

そんなことを改めて感じたシーンでした。

 

 

この映画を観て気付かされたこと。

 

 

最高の自分軸とは?

 

 

それは、

誰がなんと言おうと自分はこうなる!

という自身の信念を貫く姿勢。

 

 

そのためならば

妥協は許さないこだわり。

情熱。

 

 

自惚れではない

底から湧き出る自分への信頼感。

 

 

全編を通して、

ジャズ音楽の迫力・魅力がたっぷり詰まった2時間。

 

 

その中に、3人のどしっとした美しい信念が

存分に感じられる映画だと思います。

 

 

最高の自分軸を感じたい方は、

ぜひご覧ください。

 

 

オススメです!!!