このブログ、ポジティブと、浪人生母と中学受験とごちゃ混ぜになってきました😅
先日、長男の先輩ママとランチに行きました。
我が子より全然出来のいい双子のお子さんがいて、二人とも医学部へ進学されました。
先日聞いた話は、
「受験って何があるか分からないでしょ。ダメ元で受験して、周りもえ!あの子が受かったの!?って感じで奇跡的に合格することもある。でもね、ギリギリで合格すると、入学してからすごく苦労するよ。」
という内容でした。
中学に入って最初の中間テストで出た順位が、大体高校卒業時の順位とあまり変わらないと。
言われてみれば、長男も周りもそんな感じかもしれません。
特待で入った人は最後まで成績優秀だったし、その逆もあるような。
補欠の繰り上がり合格とかだと、入学した時は喜んでいても、勉強についていけなくなって留年→退学するケースも少なくないようです。
大学も同じで、ちょっと偏差値低めの高校から推薦入学とかすると、勉強についていけなくなって単位落としたり、進級できないケースもあるとか。
推薦を多く取るある私立の歯学部は、ストレートに卒業出来る人が4割と聞いて驚きました🫢
歯学部も私立は高額です。
親は、留年費用まで計算して用意するのでしょうか😱
そんな話を色々聞いて、
先日、長男の先輩ママとランチに行きました。
我が子より全然出来のいい双子のお子さんがいて、二人とも医学部へ進学されました。
気さくで顔も広い方なので、事あるごとにアドバイスや色々な情報を教えてもらってます。
先日聞いた話は、
「受験って何があるか分からないでしょ。ダメ元で受験して、周りもえ!あの子が受かったの!?って感じで奇跡的に合格することもある。でもね、ギリギリで合格すると、入学してからすごく苦労するよ。」
という内容でした。
中学に入って最初の中間テストで出た順位が、大体高校卒業時の順位とあまり変わらないと。
言われてみれば、長男も周りもそんな感じかもしれません。
特待で入った人は最後まで成績優秀だったし、その逆もあるような。
補欠の繰り上がり合格とかだと、入学した時は喜んでいても、勉強についていけなくなって留年→退学するケースも少なくないようです。
大学も同じで、ちょっと偏差値低めの高校から推薦入学とかすると、勉強についていけなくなって単位落としたり、進級できないケースもあるとか。
推薦を多く取るある私立の歯学部は、ストレートに卒業出来る人が4割と聞いて驚きました🫢
さらには、卒業しても国家試験に一度で受かる人は半数強しかおらず、7年生の制度もあるとか💦
歯学部も私立は高額です。
親は、留年費用まで計算して用意するのでしょうか😱
そんな話を色々聞いて、
高3の時は長男の希望に沿って大学を決めましたが、今年は背伸びしないで身の丈に合った大学を受験してほしいなあ…と思いました。
本当は、どこでも選べるぐらいの学力が身につくのが一番ですが、そううまくはいかないだろうなあ😅
