今朝の新聞のコラムで、先週書かれていた「生きる為の努力」の続きが書かれていました。
その方の「生きる為の努力」は、朝の散歩で、27年間毎日毎朝同じ場所を通っているので、その場所の歴史を見ている感覚になるとの事。
私が続けている事は、
・一行日記(18年)
→表計算ソフトにタスク管理用として書き始めたのがきっかけで、2006/4から始めて今年で18年目になりました。
・家計簿(15年)
→2009年の単身赴任の際に、小遣帳代わりに始めましたが、今でも財布管理として日々入出金を書いています。
・献立表(7年)
→地方新聞が毎月発行するカレンダーに夜の献立を書いています。2017年から家事をするようになり、子供達に何を食べさせているかを記録していて、それを見てなるべく同じ料理が被らないようにしていました。
・腕立て伏せ(3年)
→2021年からメタボ対策として毎日夜寝る前に30回、多い日で50回しています。
こうして並べてみると、ずっと続いているのものは、全て形として残っていますね。
(腕立て伏せは、筋肉として(笑))
その形を見返しする事で、達成感も感じやすく、結果、今も続いているのだと思います。
逆に言えば形にできないものは、形として残せるようにすると続けられるものもあるかもしれません。
ダイエットだと、毎日体重を記録したり、
勉強だと、一日の勉強時間や解いた問題数を書いたり、
↑私が続けたいと思っている事です(笑)
ちなみにこのブログを一日の終わりに書いているのは、その日何もしていなくても、ブログを書く事により、一日の達成感を感じられるので。
ちょっとした達成感の積み重ねが満足感だけでなく自信という大きな財産となって返ってきます。
もうすぐ新年度を迎えます。
新年度をキッカケに何か続けたいものを始めてみませんか。