法制審、民法改正の要綱案を公表 配偶者への贈与住居は遺産分割外 | 税理士法人KJグループ(旧久保総合会計事務所)代表のブログ

法制審、民法改正の要綱案を公表 配偶者への贈与住居は遺産分割外

な法制審、民法改正の要綱案を公表

配偶者への贈与住居は遺産分割外

 

法制審議会の民法(相続関係)部会は、遺産分割における配偶者保護のための方策(持戻し免除の意思表示の推定規定)などを柱とする民法改正の要綱案をまとめ公表した。配偶者保護のための方策は、「婚姻期間が20年以上の夫婦の一方である被相続人が他の一方に対し、その居住の用に供する建物又は敷地について遺贈又は贈与したときは、民法903条第3項の持戻しの免除の意思表示があったものとして推定する」というもの。

特別受益の持戻しは、共同相続人中に、被相続人から、遺贈や贈与による特別受益を得た者がいる場合、この特別受益財産を相続財産の価額に加えることをいう。しかし、被相続人が持戻しを希望しない意思を表明している場合には、持戻しを行わないことになり、これを特別受益の持戻しの免除という。つまり、持戻しの免除の意思表示があれば、配偶者に贈与した住居は遺産分割から除かれて、相続の対象とはならないことになる。

この結果、配偶者が取得した住居は遺産分割の対象から外れて、現預金や不動産などの財産を相続人で分ける際に、配偶者の取り分は実質的に増えることになり、残された配偶者の生活への保護が図られる。また、夫や妻がなくなったときに、配偶者の居住権を保護するため、遺産分割が確定するか相続開始時から6ヵ月経過する日のいずれか遅い日までの間、その居住建物に無償で住める「配偶者短期居住権」を創設する。

 

 ↓ いつも応援ありがとうございます。ランキングに参加しいます。

 

 

皆様のクリックが励みになります。宜しければワンクリックをお願いします。    

 

    ↓       ↓       
                                         

         税理士と会社経営 久保篤彦のブログ-emojiD_06_008.gif

             

 

             日本ブログ村 
税理士と会社経営 久保篤彦のブログ-rannkinngu にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ