酒井邦彦氏は、大阪地検特捜部の証拠改ざん・隠ぺい事件に伴う人事異動で、2010年10月22日付で名古屋地検検事正に就任した。この方こそ、漏洩事件の時の奈良地検のトップであった、酒井邦彦検事正だ。この方が、大阪地検特捜部の隠ぺい事件をうけて「耳を疑うようなショックを受けた。検察に対する国民の信頼は地に落ちた。失われた信頼の大きさを考えれば一朝一夕には回復できない。一つ一つの事件を誠実に処理していき、少しずつ信頼を回復していきたい」などと発言していたという事を知って、開いた口がふさがらない。奈良での漏洩事件について、奈良地検と大阪地検特捜部は、合同でしていた。しかも、草薙厚子は、大阪地検特捜部のエースと言われている蜂須賀三紀雄検事に取調べられている。何度も書いているように、この事件は、捏造事件と言える。以前勤務していた法務省の同僚から酒井氏の性格を聞いていたので、奈良地検の検事正が酒井氏だと知った時、驚いたのを思いだす。そのような温和な性格な人でも、検察組織の中に入るとだんだんと組織に染まり、暴走を止める事ができなく、捏造した事件を創りだし、捏造した調書を巻いたりするということだ。そして、国民には明らかにされないで、検事らが出世していくという構造になっている。たまたま、大阪地検特捜部の隠蔽事件は公になってしまったけれど、これは氷山の一角だということを誰もが忘れてはならないだろう。こんな組織が必要なのだろうか?もちろん、酒井邦彦氏は必要という認識を示しているようだ。