こんばんは、あつこですおねがい



先週、
糸島の「かもすてらす」さん開催の
味噌作りワークショップに
参加して来ました。

 




味噌作りワークショップに参加するのは
今年で3回目。
ワークショップなので、
作り方を習って
次の年からは
自分で作ればいいんだけど、

みんなでワイワイやる方が楽しいので
気付けば3回目になっちゃいました泣き笑い



ただ、味噌作りワークショップは
募集から数時間で満席になってしまうので、
来年は初めての方に
枠を譲らなきゃかなぁ〜と
思っていますニコニコ




今回は
ダメ元でキャンセル待ちをしてたら
1枠空いて
無事に滑り込めました♪



参加人数は、6人。



朝10時に、かもすてらすさんに行くと、
店主のたかこさんが
朝の6時から
竈で大豆を炊いてくれていました。







今はもう
こんな竈がある家なんて
なかなか無いですよね。







大豆は、
熊本の無農薬大豆。


今年(去年?)は不作だったそうで、
1年前の大豆です。



なかなか柔らかくならなくて、
待っている間に




説明を受けながら
色々なお味噌の味見と









それでも時間が余ったので
お店で販売されている蜂蜜を
全て味見させていただきましたラブ







肝臓に良いといわれる蜂蜜があったり、
ホルモンのバランスを整えてくれるものだったり、
味も香りも全部違って、
さらに自分が好む傾向も分かったり、
凄く面白かった♪


リンゴ🍎の絵が蓋に書いてある
マレーシアの蜂蜜が凄く美味しくて
帰りに衝動買いしちゃいました爆笑





無事、大豆も柔らかくなって







重さを計って
厚手のビニール袋に入れて
潰していきます。



足で
踏み踏み
踏み踏み





耳たぶくらいの柔らかさになったら


予め計って混ぜておいた
天日塩と米麹に
潰した大豆を混ぜていきます。







ひたすら
混ぜ混ぜ

混ぜ混ぜ







この米麹も
無農薬米で
店主のたかこさんが作ってくれました。




空気を抜きながら
味噌玉を作って
容器の底に軽く天日塩を振って
詰めていきます。








ギュウギュウに詰めたら
表面に軽く天日塩を振って


酒粕を薄く塗って





和紙を
ピタッと張り付けて




蓋をして

仕込みは完成ーーー照れ飛び出すハート




家に帰ってから
重石をすれば、
そのまま常温で放置して
半年後から食べる事が出来ます♪



重石は
してもしなくても良いんだけど、
重石をすると
凄ーーく美味しい
たまり醤油が出来るんですよだれ

お刺身なんかを
たまり醤油で食べると最高♪



石は持ってないので、
鉢受けを置いて
その上に伯方の塩を乗せてますてへぺろ





こちらは
ちょうど1年前に仕込んだお味噌




良い色になりました。


5kg仕込んだので、
大きなタッパーに
4つ出来ましたニコニコ



自分で作ったお味噌って
(大豆は炊いてもらったけどあせる)
愛着が湧くし
美味しいし
安心安全だし


なかなか良いものですねちゅー




6人でのワークショップ、

先に帰らなきゃいけない方が
3人いらっしゃって、
その方達の味噌作りの手伝いを
先にしたので、


帰りにたかこさんが、
お礼にと
炊き込みご飯のお握りを作って
渡してくれましたニコニコキューン







めちゃめちゃ美味しかったーーー!


しかも
竹の皮に包んでくれるなんて
素敵ラブ音譜



こんなことが
サラリと出来たらいいなぁ〜ちゅーラブラブ





本音では
来年もワークショップに参加したいけど

ポットで簡単に
煮豆が出来るので






試しに
ほんの少量で
自宅で味噌を作ってみてもいいかなぁ
と思っていますニコニコ




ポットで煮豆は
電気代の節約にもなりそうですね♪




来月は
キムチ作りのワークショップに
行って来ますひらめきビックリマーク