カヤックフィッシングのように、ちょっとしたことで波ザブザブ被る事が多い釣りでは特に
ライジャケなどのファスナーのスライダーが腐食して動かなくなったりもげたりした経験ありますよね?
必要あるのか無いのか、止水ファスナーというものがついている事が多い
僕は開け閉めが かたくなるので止水ファスナーはあまり好きではないです。。
ファスナーが使えないだけでライジャケ買い替え2万とか痛すぎる、、( ´▱` )
ファスナーのトラブルのほとんどが
このスライダーと言われる部品が原因らしいです
ほうら こんなん
カリコリになったやつ見覚えありますよね?
しかーし!
この止水ファスナー用のスライダー
手に入りません、、
で、とりあえずいちばん汎用性ありそうなこれ買ってみました
普通のコイルファスナー用
しかーし!
普通のコイルファスナー用
しかーし!
ダメなんですこれ
全く噛みません
下のが普通のコイル用スライダー
違いわかりますか?
持ち手がついてる側のコの字型の出っ張りが
(上のはモゲてるけど右側についてました)
元々の止水ファスナー 小さい
普通のコイル用スライダー 大きい
これがどうして重要かというと
止水ファスナー表面のテープのせいで普通のコイルファスナーと形状が違うのです
こうなってるタイプのが必要
しかーし!
これは衣類用などに使われるストッパーつきタイプのもの
塩噛み多発が容易に想像できる
ノンロック と言われるタイプのが必要
代用品を考えた結果
裏表に持ち手がついてるタイプなら使える
これらなら裏表考えずに使えるから大丈夫♪
しかーし!
これらもなかなか手に入りにくいんです、、
僕の調べたタイミングでは、楽天やアマゾンとかでは必要数集めれなかったので
端っこをPEラインとかで適当に固定
(あ、この写真は普通のコイルファスナーだった)
表に持ち手がついてない状態
でも使えないよりは全然マシなので、しばらく使います
ただ、元の止水タイプより隙間が大きいのか
少し開け閉めが緩くなっているのですが許容範囲内かなぁ
両側に持ち手がついてるタイプが手に入ったら気が向いたときに また替えてみます
2020.01.18 追記
無事DWLのスライダーに交換しました♪