こんばんは
あつ坊です
内野ノックなどの守備練習をしていてよくあることなんですが、ゴロへの入り方や足捌きなどはそれほど悪くないのに簡単なゴロをポロポロとこぼす選手がいます。
しかも、その選手が捕れさえすればアウトにするだけの送球を持っていたとすると非常にもったいなく残念に思います。
そういった場合、たいていの指導者の方は
「しっかり取れがっちり取れ
」
と、声をかけるだけなんですね
しかし、僕はそういった選手のプレーを見ていて思うのですが
決していい加減で雑に捕球している訳ではないですし、むしろ丁寧に捕球しようとしてるくらいなんです。
しかし、実際はすごくポロポロとこぼしているんです
僕は簡単なゴロをポロポロする原因はもっと他にあると思っています。
考えられる原因はいくつかあると思うのですが、
その原因の一つに
「グローブが寝ている」言い換えれば「グローブが立っていない」
と言うことが考えられます。
要は、自分の方に向かってくるボール(送球やゴロ)に対してグローブの捕球面がボールに向いていないんです。
だから、取れたと思っているゴロでもグローブから出てしまうんです。
反対に、グローブが立っている状態というのは
ゴロの場合で言いますと、左腕を肩の高さで前に出し、前の人に手の平を向けた時の
「直角になった手首を逆さまにした状態」になります。
これも言い換えれば、
孫悟空のカメハメ波の左手の形ってことです(笑)
やはりグローブが立っていなければゴロは捕りにくいです。
でも子供というのは関節が硬いのか、弱いのかは分かりませんが
グローブを立てている手首の形が出来にくいし、すごく窮屈そうです。
しかし、ストレッチなどをしなくてもグローブを立てる小技があります。
少し長くなってしまいそうなので続きは次回の記事で説明したいと思います。
次回は 『グローブを立ちやすくする小技』 です