070121_115945.jpg

今日、久しぶりに富士山を目の前で見ました。


富士山を見るといつも決まって思うことがあります。


「富士山が日本で一番高い山で良かった。」と。


日本一の山が凸凹の山だったり、どこが一番高いところかわからない

ような山だったらこんなに日本一の山は愛されなかったでしょう。


富士山を”富士さん”という愛称で日本人が呼ぶのも頷けます。



話は少し変わりますが、努力の仕方は富士山型よりも連峰型の方が良い、

という記事を以前雑誌で読みました。


富士山型の努力の仕方は、頂上一点だけを目指すので、その目標が

達成されたとき、直ぐに次の目標に挑戦しにくい、と言います。


一方、連峰型の努力の仕方は、目の前にある小さな山をいくつも

登ったり降りたりするので、目標が達成したら直ぐに次の目標を立てやすい、

ということです。


どちらが良いかという話はさておき、「目標を設定する」ということは、

どんな困難にも対応できるだろうし、仮に達成できなかったとしても、

その原因が分かり易く、次の目標が立てやすくなります。


一年、一ヶ月、そして朝起きて今日一日の目標を立てる。そんな小さなことの

積み重ねが大きな成功を収めるのではないでしょうか。