家を建てて5年が経ちました。

 

昨日はハウスメーカーさんが来て5年点検があり、あちこち見てくれました。

 

外壁は少し剥がれているところはあるけど、問題はないとのこと。

 

屋根も問題なし。水が流れるところに苔が生えてきていて、このままだとどんどん苔が増えて、水が流れなくなるから、定期的に除去してくださいとのことでした。

 

壁紙の隙間、というか、壁紙と壁紙の境目が少し浮いてきているところが何か所かあったので、

そこは今日の午後に直してくれることになりました。

 

窓のカギが破損しているところがあって、多分、メーカーで無償交換しているものと同じだと思うから、

すべてのカギを取り替えてくれるとのこと。

 

交換対象のものではなかったら、有料になるので、壊れた鍵だけ直した方がいいということでした。

 

住んでいる中で特に気になる箇所と言えば、ボイラー。

 

不凍液って言うのが減少していて、現在のメモリが0煽り

 

1年目からそこはエラーが出てしまって、2年目か3年目にも同じことが起きているから不安だと話しました。

 

その時は無償で交換してもらったけど、そこの部分は無償期間が過ぎてしまっています。

 

通常は3年くらいで0になってしまうから交換が必要になるので、今年の冬前には交換してもらった方がいいと言われました。

 

5万くらいかかる見込み…泣き笑い

 

持ち家だとどこか壊れた時は全部自分たちで直さないとならないから仕方ないですね…

 

黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま

 

今年、地震保険が更新になりました。

 

当初は5万くらい払っていたので、今回もそのくらいかかるかなって思ったら32000円くらいでした。

 

5年間対象です。

 

火災保険も加入していて、それは10年だったのですが、最初15万円くらい払った記憶があります。

 

経年劣化で壊れたところは直してもらえないけど、理由があって壊れたところは保険を使えるか確認して、使えるなら直した方がいいということです。

 

 

引っ越してきたのが、娘が1歳になった頃で、さらに令和になってすぐの5月。

 

何年住んだかわかりやすいです。

 

工務店のお客さんに、「ホントに良い時期に家建てたね」と言われるくらいラッキーだったようです。

 

私たちとしては、消費税が8%から10%に上がる前日の平成30年9月30日ギリギリに契約をして、なんとか消費税8%で建てることができて喜んでいましたが、

 

ハウスメーカーさんから、その年の10月以降は材料費が上がるから(建築費の)1坪単価が上がると言われていました。

 

さらに、2020年からはコロナで外出がなかなかできなかったりしたけど、家の庭で子供を遊ばせることができました。

 

家の中でも大騒ぎして遊んでも誰からも苦情は来ないしニコニコ

 

その間、どんどん建築にかかる材料費が高騰していったようです、

現在は、我が家が家を建てたころに比べたら木材が3倍くらいしているようです。

 

建売住宅も売れないとか…

 

建売住宅って1年経つと中古扱いになり、価格も落ちるからハウスメーカーが赤字になるようです。

 

札幌市内では一般的な建売住宅ってちょっと前までは3000万円で購入できたけど、今は45000万円くらいになっているとか…

 

 

札幌市内だと駅に近い場所は土地が高くなっているので、郊外に家を建てる人が増えたようで、私が住んでいる町も新しい家がどんどん建っています。

 

土地が安いからですニヤリ

 

 

土地も材料費も高騰しているので、今後は中古住宅をリノベーションして住む方が増えるのではないんでしょうかね…

 

空き家はたくさんありますからね。

 

将来、どんどん家のことにお金がかかるので、ちゃんと貯金しておかないとな…笑い泣き