【67/100】

種まきした野菜の苗が芽生えてきました。

加賀節成きゅうりと、四葉きゅうりのふたば。


アロイトマトとアミーゴトマトのふたば。

生育温度は15度以上なので、まだまだ冷え込む長野の夜は対策が必要。昨夜は0度だそうです。

かといって、長野の最低気温に合わせて種まきすると、収穫できる頃には秋になってるというわけで。


市販の苗を買ったほうが手っ取り早いんだけど、F1種じゃなくて固定種で、となるとなかなか間口が狭くなります。

一度種を購入すれば、あとは自分で収穫と種取りと繰り返していけますしね。

…といって、そうそううまくいかないんですけど。

昨年は天候が難しくて、いい実ができず、今回は種を買い直してます。

四葉きゅうりは去年買ったあまりの種。

ダメ元でまいてみたら、加賀に比べて遅いですが、発芽してきています。

(やっべ、植える場所考え直さなきゃよだれ


うちは鳥達のいる部屋を暖房つけっぱなしにしているので、昼はベランダ、夜は鳥部屋と移動させてます。

曇りだからと手を抜いて室内に置いたままにするくと、あっという間に徒長してヘロヘロのヒョロヒョロになったので、保温用の不織布でくるんでベランダに出してみたり、毎年実験です。


今年は、ペットボトルに墨汁を入れて太陽光で温めたものを夜間の保温に使う…と本を読んで用意してみたんですが、曇りや雨の日は温まらないじゃないですか。

もう少し暖かくなったら、プラスチックカバーで簡易温室的なものでもいけるかもしれないけど…。

苗用のヒーターを買うほどの規模でもないので、手間ですが今の所ベランダと鳥部屋の往復がベストのようです。

このちっちゃなふたばを見てると、かわいくて、寒いのがかわいそうで、放ったら枯れちゃうんじゃないかと。