経営計画書作成2日目 | 『究極のクリエイティブは、毎日を真剣に生きること』
今日は、朝からゆっくりポメの散歩。
$『究極のクリエイティブは、毎日を真剣に生きること』


その後は、とことんアウトプットしてました。

前回と同様に3年後から俯瞰するために3年後の、ビジョン、組織図、損益計算書からつくりました。


順番的には、まず損益の損の部分から出します。

損って何か聞こえが悪いので販管費ってことで。

何人の仲間と、どんな毎日なのかは販管費を出せば大体イメージバッチリ。

また1人でブツブツニヤニヤしてました( '益' )ゞ



販管費が出たら、次に経常利益率が10%になるように粗利を試算。

この時、どんな方法でその売上をつくるかは一切考えずに、ただ単純な計算。

理想の未来支出÷0.9=粗利

なので、販管費の計算は、めちゃくちゃ悩みまくって限りなく理想の未来に近づけますが、そこから先に関しては簡単にサクッと出せます。


粗利が出たら初めて、部門別の売上を試算してみる。

WEB事業の場合、PPC広告の運用代行は粗利20%やのに、コンサルは100%と、部門によって利益率が全然違うので、売上を部門別だけではなく、サービス別にまで別ける必要がある。

その分ネイルはすごくシンプルです^^



この時に壁が、、、

どうしても今の売上とか比率など、今の延長線上で考えてしまう。

でも、それじゃあ駄目。

ただ単純に、売上種目を箇条書きにして、未来の理想の比率を出して割り当てていく。

この時に初めて、幸せ経験価値の蓄積度で割合を決めます。


そして、必ず10%の経常利益が出るように微調整しながら仕上げていくと、本間に驚くべき数字がでます(笑)


「うわ!今の売上の10倍や( ̄◇ ̄;) 」



ここで、ひるんでたら男ではありません。

皆で理想の未来行きたいんやろ!と自分に喝を入れながら、2年11ヵ月~1ヵ月ずつ現在まで戻ってきます。


あら不思議、行けるじゃないですか~


まぁ今の売上が低いから、10倍なんて数字が出てくるんですが、

ただね、もし今の延長で考えてたら、3年後に売上10倍なんて目指す度胸は僕にはありません。w


まあ、良くても20%成長位で試算すると思うので、2倍程度にしかなってないんです。



あれだけ俯瞰逆算する事の大事さを学ばせてもらったお陰。

本間に感謝。


そして計画段階で、出来ると確信してここまで喜べる単純な僕を育ててくれた親にも感謝。(笑)



とは言っても、絵に描いた餅ではお腹いっぱいになりません。


そして、ここから先が一番重要です。

超悲観的タイム。ここからが、いつも簡単に考えてしまうから、あかん。

今回は、更に緻密に緻密に考え抜いて、ハッキリとした道をつくります。



明日で何とか仕上げ・・・(いや、無理だw)


『究極のクリエイティブは、毎日を真剣に生きること』

納得行くまでヤリマス!


~今日の一言~
未来を描いているとき、人は幸せである。