10月10日 1964年の東京オリンピック開催時も秋晴れでしが

いつまでもアタシの頭ン中の「体育の日」

体育は美術どっこぃどっこぃ大好きな科目でした

 

三連休前をめざし楽しんできた丹波篠山での美味しい秋は

曼殊沙華満開というおまけ付き★

 

満開の桜並木がここ

桜並木の秋景に思いを馳せながら一時停車 

湖岸の桜もいいけど丹波の桜もいいね春がまちどうしい撮り<笑

黒大豆枝豆よりも他の要件で目指した小田垣商店さん

最高の接遇に感謝しながらルンルンショッピング

 

豆好きんちゃんには驚喜乱舞の豆製品ドーーーーーNNN

お値段もドーーーーーーーNNN

 

「ハクトヤ」雑貨屋さんも平日は11時オープン 待てない断念

丸山集落での食事予約12:00まで約2時間なので今回は篠山城跡スルーして

河原町妻入商店街のみ>>>

<御徒士町武家屋敷群にも寄り道したかったけど最近よく腰痛訴える

お爺さんには言えなかった謙虚なお婆ぁさんです>

残念なハクトヤさん時間は看板に惹かれて入館

古民家ギャラリー「恵山」平常はアンティーク雑貨販売らしい

画家「美鳳」さんて方の個展開催中

正面の飾られた絵に思わず質問「クリムトお好きなんですか?」

じゃなく作陶家でもある彼女は金継ぎ技法を取り入れた画風らしい

昭和レトロの扇風機欲しいな撮り

 

 楽しい時間は超スピードで過ぎ

閑散サンサンの通りも今週末には黒枝豆等々秋の丹波篠山の秋の味覚を

求め怒涛のジン波なんだかんだ記憶を辿り米穀店向かって徒歩トボ

どころか酒屋さんにもおふたり様あうんの寄り道

2年ぶりに再会のここんちで希望の新米購入★

小西の黒豆パンも・・・なんで3個セット売りなんだろう4個欲しいけど

           賞味期限は翌日<冷凍庫は満員御礼中>

栗ご飯の次は翡翠色の黒枝豆ごはん 

薄皮剥きができなかった証明が炊き立て一目瞭然 

新米+採れたて豆ごはん 美味しいね★

 

栗の甘露煮するつもりだったのに半分崩れ煮でヒラメキの栗ジャム

失敗は成功の源「クリーミィな栗ジャム」完成★

丹波篠山の美味しい秋をお家で再び楽しみました~~~~♪