ケーブルカーでの参道は灯篭を後に徒歩トホ・・・
人生と同じく上りより下りの方が多難かなんだかんだコケタラアカン
そうなんだ 谷崎潤一郎の句碑
桂川 宇治川 木津川 なんて欲張りな三川合流の八幡市
国内では類なき地形・・・背割り堤の桜がここからでも美しい
下山途中桜色から新緑萌えの季節へ~ドクダミ撮り
茶人の聖地 男山四十八坊跡
あの吉兆さんちとは縁も所縁もな松花堂 昭乗は八幡の三大偉人
崩れそうで崩れへんねん石垣に魅せられ撮りジャンジャン
キャーーーーーーーーーー津。ひっさしぶりの歓喜
こんなところにポツンと・・・苔むし石の鳥居
男山ど真ん中らへん社号の由来となったプレイバック霊泉「石清水」
キャーーーーーーーーーーーーー津。
超絶絶句 転んでもしらんでくらい美鳥花婆ぁちゃん小躍り>>>
キター――――――――――津。 麒麟
キター―――――――――――――津。北斎の波>>>
白内障手術後3年めの古ボッチャマがハッケン
五感奮いしながらやっとこどっこいしょ....。。焦点遅撮
両手にいっぱいの感動を抱えながら一ノ鳥居まで・・・
はちまんさんの門前にあるでよ名物に旨いモノ
八幡走井餅 「桜餅」桜風景喰らい 美味しかった
滞在時間120分~~想定超えでしたがこの日のメインの魅どころ
ここがいいのよ~~~向かって走れ15分・・・続く・・・