『跡夢会』 宮崎市跡江の若手百姓の日々 
Amebaでブログを始めよう!

苗の様子

先日種まきした苗がすくすくと育ってます!



普通のお米の苗の葉っぱとは違い、個性的な色をした苗ですよ。

赤い葉っぱや、白い葉っぱ。



今年はこの色を利用して田んぼにアートを作ります!



5月5日のお田植え祭まであと10日。楽しみです!

田んぼの学校2011始動!!

さて、跡夢会ブログ記念すべき第1話ですが、
実は、5年前にブログを作っていたのですが、半年で放置してしまいました(詫)。

今回はガッチリ頑張っていくのでよろしくお願いします!

さて先日の日曜日。新年度一発目のイベント『種まき』を行いました。

今年の播き数は例年の倍の100枚!! 果たして無事終わるのやら。

そういえば、田んぼの学校なのですが、はや7年目を迎え最初に参加した

小学校6年生はもう社会人、大学生になってるんですねぇ~。

そういえば最初の歳は子供たちから「お兄ちゃーん!」って呼ばれていたのが

気づけばもう普通に「田んぼのおじちゃーん!」って呼ばれてます(笑)。

話が脱線しましたが、

まずは田んぼのお話。はじめに田んぼや、郷土についてのお話をして頂きます。

前日に用意した苗箱(床土のみ敷いた状態)に種を入れる作業。

今年の子供たちは大変上手に播いてくれました。

『跡夢会』 宮崎市跡江の若手百姓の日々 

水をかけて、次は覆土を入れます。この作業はすばやくしないと土が締まって

発芽が悪くなるので、跡夢会メンバーと、高学年生による作業。

と思いきや低学年の子どもたちも「やりたい!やりたい!」と声が上がり

大丈夫かな~?と思いつつ.....

『跡夢会』 宮崎市跡江の若手百姓の日々 

ところが、みんなとても上手に覆土を被せていきました。

跡江の子は百姓の才能がありますね。

無事種まきも終了し、記念撮影。

『跡夢会』 宮崎市跡江の若手百姓の日々 

田植え『お田植え際』は5月5日。

今年は「田んぼアート」にチャレンジします。

東北・関東大震災の被災者に向けた応援メッセージを描き、そこで収穫された

もち米を岩手の農家へ贈呈する計画です。

昨年は口蹄疫がこの地域でも発生し、多くの尊い豚や牛の命が天に召されました。

全国の方々から我々農家の仲間へ支援がなされました。05年の台風14号の際にも

全国から支援やボランティアが助けてくれました。

跡夢会のメンバーは農業従事者です。田畑を奪われた農家の苦しみは我々の

想像以上でしょう。しかし今回、少しでも手助けできればと考えておりますので、

「田んぼの学校2011」へ今年も協力よろしくお願いします。