半世紀近い年月が経ったとはいえ今でも避暑地であり、静かに夏を楽しむ富裕層の溜まり場である。
しかし実際にはゴーストタウン化しており、廃墟マニアにはたまらない場所だ。
時折パトロールする車とすれ違うが、平静を保ってすれ違えば侵入者とはバレナイ
そう、ここは立ち入り禁止区域なのである。
 
 
これが民間人1名、警察官2名が銃撃戦の末射殺された慰霊碑である。
先ほどの碑と違って、誰が建てたかは不明。
匿名での寄贈らしい・・・
 
 
ある追悼番組のワンシーンからすると、現場は目と鼻の先。
角度・・・
40年近い年月が経っているが、面影を残している。
当時は河合楽器の保養所であった。
16年前はデザイン会社に渡っており、改装されているが、見る人が見れば分かる建物であった。
しかし今ではマニアでも探せないほど見えにくくなっている。
あまり細かく書くと誰でも探せることになるので、伏せておこう・・・
ここは今でも誰かが避暑地として静かに暮らす街なのだから・・・
しかし、私のように真面目な気持ちで訪れる方のためにヒントだけ・・・
たくさんの木々が育とうとも地形は簡単に変わるものではない。
上から見下ろす報道陣、下から見上げる機動隊
よくぞここまで登れたと思うほどの鉄球のクレーン車
以上のように、あれだけ壮大に見えた冬の山であるが、実際には狭いものである。
当時、私は小学校低学年。
あと、何カ月もすれば本土復帰となる2月28日の寒い日。
担任の先生は「これは日本の歴史に残る事件だから、よーく見ておきなさい」
と言って授業も給食時間もテレビを流し続けた。
目の前で流れる銃撃戦の映像
ここに至るまでの連合赤軍の悲惨な山岳ベース殺人事件など、その時は誰も知らなかった。
その日の夜に犯人5人は逮捕され、悲惨な山岳ベース殺人事件が公になるのだが、日本は立て続けに驚かされた。
たくさんの思いを清算させて私は現場を後にした。
マニアの方も探せなかった看板も実際にはそこにあった。
きっと何かが私を導いたのであろう・・・
本当にすべてのツールが働き、偶然にもたどり着いた。
また、訪れることがあるのだろうか・・・
じつは、帰ってから改めて映画や文献を見てみたが
結論は一つ
「集団心理の暴走の恐怖」である。
ストックホルム症候群にも似た・・・
それだけにリーダーの責任は大きい
映画「あさま山荘への道程」の高校生犯人の泣き叫んだ言葉
「みんな勇気がなかったんだよっ」が印象的。
山岳ベース事件を供述したのも彼だった
犠牲者の恐怖を考えると計り知れない・・・
すべての犠牲者の冥福を祈って・・・
合掌



