今回は、これが目的の一つです。
とらやの裏にある、朝日印刷
たこ社長の経営する小さな工場です。
なんやかんや言って、結構この間がキーになっているシーンがたくさんあります。
活版印刷からオフセットに変わっていく昭和の時代
印刷業界からのお願いで監督が物語に組み込んだそうです。
不思議だったのですが、納得しました。
現場へ行かないと分からない事たくさんありますね!
画面だけでは分からないとらやの家の作り
ジオラマ風に作られて大変分かりやすかったです。
一階から二階へ上がる階段が二つもあるのは、ほとんどの方は知らないはず。よくできてました。
こないだテレビで寅さんの衣裳担当の方が出てましたが、撮影の始まりはこの方から衣裳を貰うのが寅さんのルーティーンだったみたいで
ある撮影の日、手が離せないので別の方に衣裳を届けさせたら、あとから渥美さんに呼ばれて
「おれはお前から衣裳とバックを受け取るところから車寅次郎に入っていくんだ」とお叱りをうけたそうです。すまないことをしたと、それからは欠かさず撮影の日jは自分で衣裳を届けたそうです。
今では寅さんの愛した街に転居して第二の人生を楽しんでいるとか!
寅さんの愛した江戸川
矢切の渡しや向こう岸は、野菊の墓の舞台となった街です。