見覚えのある道が見えて来ました。
前回は観光バスだったので近くまで乗り入れができましたが、今回は離れたところへ駐車して約1キロは坂道を歩くようです。

ナビで検索するには難しい扇沢駅
また来れるとは思いませんでした。
本土内に住まれてる方でも中々行けないところらしいことを文化放送のアナウンサーが言ってました。
そういえば、たまに沖縄で流れる文化放送ですが、浜松町の駅前で本社を見たが、いつもここから発信されて遠い沖縄に届いてることにも感動しました。

これから沢山の犠牲の下に掘られたトンネルを抜けてダムへと向かいます。

天気に恵まれ良かったです。
虹付でした。

実際には足を潰されて登れなかった展望塔(イメージです)

今回もケーブルかーとロープウェイを利用して立山まで登りましたが携帯での撮影が無くイメージです。
。

前回は観光バスで時間の限られた中での団体行動だったため、行けなくて帰ってから後悔していた場所です。
今回はちゃんと手を合わせることができてよかった。
沖縄からも米軍の仕事が無くなってきた時期の工事だったため、沢山のブルドーザー、ユニックオペレーターが工事に関わったと聞いてます。
慰霊碑の名まえは関西電力関係者のみの表示だったのは残念ですが、一つ仕事を終えた気になりました