製造の時の埋め込んでいた情報監視用ソフト 超小型無線機 10万台 | サファイアのブログ

サファイアのブログ

スピリットの成長と日々の変化を日記にしていきます。
                       進化する魂




情報戦熾烈 出荷PCに細工 米の中国監視網 ネット非接続も破る

2014.1.17 09:55 (1/3ページ)

2進法のデジタル数字のコンピューター画面上に浮かび上がる中国の地図。中国軍のサイバー攻撃に対抗し、米国家安全保障局(NSA)がネットに接続していない中国軍のコンピューターまで監視していたことが発覚した(ロイター)
2進法のデジタル数字のコンピューター画面上に浮かび上がる中国の地図。中国軍のサイバー攻撃に対抗し、米国家安全保障局(NSA)がネットに接続していない中国軍のコンピューターまで監視していたことが発覚した(ロイター)


 米国家安全保障局(NSA)が2008年から、海外約10万台のコンピューターについて、旧来型の情報監視用ソフトの埋め込みに加え、出荷時、関連部品などに潜ませた超小型無線機で情報監視していたことが16日までに分かった。ネットに接続していないコンピューターの情報収集も可能となっており、こうした事例の発覚は初めてとみられる。米国にサイバー攻撃を行った中国軍への監視と対抗が最大の目的とされるが、ロシア軍や欧州連合(EU)の貿易関連機関などのコンピューターも監視していたうえ、遠隔操作でウイルスを送り込むサイバー攻撃を実行する能力も持つとあって、世界に衝撃が広がっている。(SANKEI EXPRESS)


暴露文書で明らかに


 15日付の米紙ニューヨーク・タイムズが、複数の匿名筋の情報や米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者(30)が暴露したNSA関連文書などを元に報じた。それによると、今回明らかになった情報監視活動は「クアンタム」との暗号名で呼ばれている。最大の注目点は、コンピューターの出荷時に、製造元の関係者や工作員らが、狙ったコンピューターの内部にある電子部品を固定するプリント基板やUSBケーブルの接続部分に超小型無線機を直接埋め込むアナログな手法だ。