中國経済崩壊   まじかなの? | サファイアのブログ

サファイアのブログ

スピリットの成長と日々の変化を日記にしていきます。
                       進化する魂

【中国経済崩壊】欧米金融機関の中国潰しが活発化!!!! 香港株式市場を通じて中国株を空売り!!!! 量的緩和策の引き締め次第で中国への投資資金が海外流出!!!! 米国に生殺与奪権を握られた中国の国家崩壊が順調に近づく!!!! 2ch「経済統計を粉飾した以上、ハゲタカに潰されるのは想定内」「いや、韓国の方が先に逝く」




中国】中国バブルに曲がり角、目につく欧米金融機関の“中国離れ”…国際社会は中国発の世界金融危機へ備えを

1 :結構きれいなもろきみφ ★ [sage] :2013/07/12(金) 22:50:21.93 ID:???
中国経済が大きな曲がり角を迎えている。輸出と公共事業、不動産投資を軸とした高度成長が行き詰まる一方、過剰投資による政府債務の急増や、「影の銀行(シャドーバンキング)」の猖獗(しょうけつ)によって国家の金融リスクが急上昇し始めたからだ。日本のバブル崩壊を体験した身には、あの頃の苦い記憶がいまの中国と重なってみえる。

最近、北京郊外の旧友や研究者の住まいを訪ねる機会が重なった。彼らの住むマンション街は市中心部から車で一時間余りの地下鉄沿線にあったが、そのさらに先に広がる高級住宅地区を幾つかのぞいてみた。地下鉄も通らず、車なしでは到底住めない所にあった。


「金持ちの別荘地」(地元民)とのことだが、人影もなくまるでゴーストタウン(中国語で「鬼城」)のようだ。「私腹を肥やした役人らの投資物件」との声も聞かれた。


首都圏だけに買い手には困らないようだが、地方都市では近年、文字通りの「鬼城」が続出している。その典型が内蒙古自治区のオルドス市で、100万人都市を目指して10年前に建設が始まったが、実際に住んでいる人は3万人という惨状だ。


(中略)

20年間の2桁成長を背景に、北京や上海など大都市の不動産はニューヨークや東京なみに高騰したが、最近は取引面積が減り始めるなど陰りがみられる。

鉄鋼などの重化学工業は過剰生産が常態化。地方政府は成長維持のため採算の怪しい公共事業を続けているが、数年がかりの長期プロジェクトに「影の銀行」を通じた高利の短期資金を多用しているから、危ないこと限りない。


米ゴールドマン・サックスが最大手国有銀行、中国工商銀行の全持ち株を売却するなど、欧米金融機関の“中国離れ”も目につき始めた。


米国がリーマン・ショック以来の量的金融緩和策の出口を探る中、中国に流入していた投機資金が海外に還流する動きも見られる。欧米ヘッジファンドが香港の株式市場などを通じて中国株の空売りを仕掛ける動きも活発化しつつある。


仮に中国からの資金流出が本格化して、膨れあがった不動産バブルが崩壊する事態が起きれば、日本のバブル崩壊を上回る衝撃と混乱を内外にもたらす恐れもある。国際社会は中国発の世界金融危機への備えを検討すべき時かもしれない。


ソース(MSN産経ニュース)


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130712/chn13071222130008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130712/chn13071222130008-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130712/chn13071222130008-n3.htm