コメントを載せます
後世の私たちが、直感で戦争を語る事など、もう少し慎重であるべきだと思います。日清も日露も、日本にとっての戦争は全てギリギリの選択だったはずです。私の伯父は硫黄島で23歳で戦死していますが、出征の時の話を聞くと、当時の日本は多くの人が覚悟を決めていたようです。「自分はもう帰って来れないから、家の事は頼む」といって、故郷を発ったそうです。上層部や軍部も開戦時点で、それまでの戦争のように、どこからも支援も理解も断たれた状態で、戦争に踏み切らざるを得なかった時点で、覚悟の戦争だったと思います。国民もそれは知っていました。当時の日本人は、そんなに軽率ではありません。一か八かでは決してない、外交手段が尽き、武力を以て主張するしかない事は、よく考えての事だったはずです。職業軍人は先頭を切って死に、次々と送り出される補充兵はいわば殆ど一般市民といってもいい人々で、話に応じる人は、ほとんどがそういった人々です。いわゆる軍人は、死ぬか、帰っても語らず、黙々と残された努めを果たした人々が殆どです。可視化できない時代の事実もやはり、重要だと思います。