BGMの球辞苑エラーの回がうるさい動画です。



娘氏はキャラ単体だと後ろ姿もきっちり描いている。切り抜いて持ち歩く。トレース台なしの神技に毎回度肝を抜かれている。

アゲルちゃんの表面は私がタブレットを使ってトレースした。描いてと言われた時はだいたいトレース知らんぷり


個人懇談メモ

登校後はテンション高くて落ち着かない。他の子の動向や教室の扉が開いたりすると、そちらに気を取られて朝の着替えが進まない。教室内に隔離スペースを作って着替えてもらっても、音に反応して外を覗き込んでしまう。


対策。空き教室で一人で着替えている。集中できれば着替えは問題ない。


授業の合間の座って待っている時間も、他の子(特定の男の子のようだ…)が気になってちょっかいを出しにいく。落ち着かない時は別室に行ったり校舎内を散歩したりクールダウンして教室に戻っている。


支援学校にしてよかったと心から思う(--;)人数の多い地域の小学校に行っていたら悲惨だった。



国語はひらがなのなぞり書きに取り組んでいる。ほとんど読めるが「ぎょ」など小さい文字の発音や濁点が難しいので来年度の課題。


算数は数字の勉強。5までの数字は認識できるようになっている。これは同じ取り組みをしてくださっている施設の方でも言われた。


勉強は、自分はちゃんとやっているのに訂正されたりすると「わー!」となってしまう。間違いが嫌だし、言われていることが理解できない苛立ちかな?間違ってもいいってことが分かるといい。「できない」「わからない」と言えたらイライラも落ち着く?



友達との関わりを持たせてくれている。他のクラスのある女の子と二人で遊べるようになるのが課題。大人との関わりは不安にならないのでどうしても大人相手になってしまうが、徐々に二人で遊べるように。その前の段階の場所への不安はクリアできている。


同年代の子に興味はあるようだけどまともに関われているのは見たことがないので、そんなふうになれたら感動して泣いてしまうかもしれない…。



去年から見てくれている副担任は、娘の特性をよく理解してくれていて、今にも始まりそうな生理についてどうするかってことも話題にしてくれた。娘氏、血とか些細な違和感をめっちゃ気にするので大変な予感しかない不安あと中学年(三四年生)は取り組みのレベルが上がるので、最初は荒れるかもしれないとのこと不安クラス替えもあるし、今もいっぱいいっぱいなのに大丈夫?


自立のためにもゆくゆくはバス通学でってことも言われた。しんどい。