朝、目を覚ますと、意味もなくGrouchy~( ̄∇ ̄+)
なんだかな?意味不明。
ま、そういう時は、ワタクシ
たとえば、
まず、’なるほど、私、機嫌悪いのですね。’
で、この機嫌は何ですか~?って聞いてみる。
お、怒ってるのですか~とか、あ~心配してるんだ~。って感じてみる。
で、なにかありましたの?
は~、なるほどねぇ~。ってな感じ。
(ちょっと書いてると一人コメディだね。こりゃ。)
ずんずん自分の中に湧き上がる感情に目をむけて、
それがどういう感情の種類なのか、
なんでそういう風に感じるのかを書き留めて、
そして、その感情から抜け出していきます。
これは、学校の授業で使った
'Do not let your emotions run your life' by Spradlin
の中で紹介されていた方法のひとつでとっても役にたってます。
簡単だし読みやすいしね。セルフ・ヘルプブック。
自分の感情にムダに振り回されなくって、もっともっと
Mindfulnessになって人生エンジョイできます。
今日はそのうちのひとつをご紹介。
1.その感情を感じたシチュエーション・イベントなど
2.感情の種類
3.自分がとった行動
4.その結果(Fallout)
5.対応策(3)の効果
たとえば、
1.上司に自分の失敗について呼び出される
2.Anxiety
3.ぼそぼそ話す
4.上司がでかい声で怒る
5.15
などなど。
で、ここで必要なことは、まず自分の感情を傍観しながら
批判することなしに感じてみること。
たとえば、自分が怒りを感じたとしたら、ただただひたすらに
その怒りを感じてみる。
感情の変化だけじゃなくて、思考や身体の変化にも目をむけます。
’お、怒るとめちゃネガティブな思考が頭にまわる~’とか。
’手が震える~’とか。
’あ、私態度わる~’とかね。
あと、その感情を感じないように自分のマインドが感情を
押さえ込まないようにすること。
’怒りを感じる私はサイテー’とかね。
こんなときはこういう風に感じるべき!とかもなしで。
まずは、自分の感情を感じることから初めて
その感情と思考と行動がどうつながってるかを
たどることからはじめてみるといいかも!
お試しあれ~
Let's be in the moment (^ε^)♪