ちょっとした雑学
新たなテーマに「雑学」を入れました
来月入学式だね!!
ごめんねまだ早いのに

ランドセルってオランダ語から来ているって知ってました!?
(ransel オランダ語の訛)学童用の背負い鞄
引用 広辞苑第6版より
いろいろなサイトから調べたので大雑把に説明……
元々、江戸時代幕末、軍の新しい制度を導入するとき
兵士が軽いものを入れるための装備としてオランダから伝わった「ランセル」を使うことにした
ランドセルは、あくまでランセルが訛ったもの(上記通り)
最初のランドセルは、どちらかというと普通のリュックサックに近い感じで薄っぺらだった
10年前(明治20年)、大正天皇に学習院の入学祝いとして、伊藤博文が今風のランドセルを献上(プレゼント)して……
その3年後(明治23年)、素材があの黒革に決まり、
で、10年後(明治30年)に形状と寸法が決まって今のものになっているのです
しかし、戦前では風呂敷で登校する地域がほとんどで、ランドセルは都会型と言われていた
昭和30年になって高度経済成長が始まり、
それ以降は全国に普及して小学生には欠かせないものとなった
らしいです!!
参照
「ランドセルの歴史」 ランドセルくらぶ
「ランドセルの歴史」 クラリーノタウン
私、ずっと英語で「land cell」、訳して「地面の細胞」?なんだそれ?
って疑問だったのでようやく解決できましたwww
ランドセル=地面の細胞 そんなわけないじゃんwwwww
謎の勘違いやってしまったよ(/ω\)