地デジ化「Panasonicレコーダー、DMR-BR585レビュー」
商品のレビューも兼ねての記事です。
「2011年7月24日でアナログからデジタルへ」
テレビやインタネットなどあらゆるメディアで盛んに叫ばれているので知らない人はほとんどいないでしょう。
アナログテレビにも何度も表示され、
「ウザイ」
と思っている人も多いかもしれません(^^;)。
うちもリビングなどはすでに地デジ対応のテレビにしたのですが、個人の部屋はまだアナログテレビのままです。
しかし、やはりテレビ番組は見ますので、地デジ化への対応をしました。
対応は次の2点。
1、地デジ対応機器の購入とセッティング
2、地デジ対応アンテナの購入とセッティング
1ですが、テレビの方は購入を狙っている機種がまだ高いので、とりあえずレコーダーの方で対応します。
地デジ対応の番組を見るためには、地デジ対応テレビを買う方法の他に、チューナーやレコーダーを買っても対応できます。
どうせ、録画することは必要なので価格が安いレコーダーの方で対応したということです。
購入したレコーダーは
「PanasonicのDMR-BR585」
という機種です。
外箱には登録商標がいっぱい書かれてます。
余計なものは入っていないです。
思ったより小さいです。しかも軽い。
セッティングして、電源を入れたところ。
価格.comではDVDレコーダー部門の売れ筋ランキングで今のところ第4位となっています。
たぶん、人気がある最大の理由はコストパフォーマンスがよいためです。
主なスペック
・HDD搭載のハイビジョンブルーレイディスクレコーダー
・地デジ/BS/CS対応
・HDD 320GB
・入力端子(S,Cが各1系統)
・出力端子(S,C,D,HDMI,光デジタルが各1系統)
詳細はメーカーのホームページへ。
⇒ブルーレイディーガ BR585
特に際立っている特徴はありません。
スペックとしてはそんなに高くはなく2台目として購入してもいいぐらいかもしれません。
使用感ですが、
動作は思ったよりもキビキビしています。
地デジ機器は比較的、動作がもっさり(携帯電話でもそういう機種ありますよね)なものが多いのですが、比較的よい方だと思います。
操作性も悪くありません。マニュアルを読まなくても使えますし、最初の初期設定も、すんなりできました。
画質と音質も普通にハイビジョンと高音質を楽しめます。可も不可もないというところです。
ちょっと残念な点は入出力端子が少ないことでしょうか。外部にたくさんの機器をつなげようとするならA/Vセレクターが必要になります。
この機器を購入をおすすめするユーザーは
・録画して、再生をメインに使い、たまに残しておきたい。
・ハイビジョンの綺麗な映像と高音質を楽しみたい(ブルーレイディスクに対応)。
・低コストで地デジ環境を整えたい(価格が3万円台前半で購入できる)
です。
テレビをかじりついて見るタイプではなく、インターネットのほうを使う時間が長いタイプの人間は、高機能なレコーダーは必要ないです。
たくさんのハードディスク容量もいならいですし、できればお金をかけたくないのです。
また、2台目として、レコーダーを購入するのにもいいでしょうね。例えば、寝室において、録画した番組やDVDで映画を見るとか。
そんな使い方なら、安くてそれなりの機能がついていればいいですからね。
2の地上デジタルアンテナについては、後日レビューをしたいと思います。
さて、
もし、何らかの商品を購入した時にはその商品を実際に使ってみて、レビューをするといいです。
いわゆる
「レビュー記事」
を書くということです。
するとそれがりっぱな情報となり、これから、その商品を購入することを考えたり、関連商品の情報を知りたい人にとっては価値があるものとなります。
メーカーが発表する情報だけでは、得られない、貴重な情報となります。
「レビューするのはいいが商品やサービスの購入にお金がかかって、大変そう」
もしかしたら、こう思うかもしれません。確かに、それが実際に自分の収入に結びつかないなら、大変かもしれませんね。
ですが、買わなくてもレビューすることは可能ですし、買った商品についてのレビューが評判になり、アフィリエイト収入につながり、それが販売担当者やECサイト担当者の目にとまれば、無料で商品が供与され、レビューを依頼されることもあります。
ただ、商品レビューの場合は女性が圧倒的に有利だと思います。
その理由は商品の購入者が女性の方が多いため、女性向けの商品の方がたくさんあるからです。
もちろん男性でも女性向けの商品のレビューができないわけではないですが、やはり説得力には欠けますよね。
例えば、女性の水着とか化粧品について、レビューするのは男性には難しいですから(^^;。
レビューは、なるべくわかりやすくが基本ですが、何よりも自分の言葉で、自分の経験を話すことが大事です。
別に専門的な知識がなくても、いいのです。スペックはメーカーのスペックを貼り付けても、リンクでもかまいません。
大事なのは
『使ってどうだったの?』
ってことです。
「よかったのか悪かったのか?」
「よかったのはどこか?」
「悪かったのはどこか?」
「何か気づいたことは?」
このようなことを正直に書く事が貴重で価値ある情報となります。
あと、写真はなるべく使いましょう。使ったほうが読む人のイメージが湧きやすいですからね。
また信頼度もアップします。
レビュー記事のブログは毎日、投稿するのは大変ですし、そこまでは必要ないと思います。
それは実際に難しいですしね。
むしろ、1タイトル、1ブログ、10記事ぐらいで完結がいいかもしれません。
まあ、やり方は人それぞれですので、1週間に1記事とかでもいいと思いますし、毎日なら、日記ブログにして、たまにレビューするのでもいいでしょうね。
「自分スタイルを貫くのが大事」
かもしれませんね。
*ちなみにレコーダーは価格.comでの最低価格のお店で買ったわけではないです。近隣にある量販店で購入しました。ポイントがありましたし、価格もネットとそんなに変わらなかったですしね。