アクセス解析を組み込んでみました
「アメーバのアクセス解析が正確でない」
ということがよく言われます。
そのため、Google Analyticsをいれている人もいるようですね。今、世の中にあるウェブ解析の中で最も高機能だと思います。私もよく使っています。
しかし、
今回はGoogle Analyticsは使わずに、Research Artisan Lite ver.1.16をインストールして使ってみました。本当は別の目的でインストールしたのですが、ついでにこのブログのアクセスも解析してみようと思います。
この解析ソフトは国産のオープンソースの解析ソフトです(ですから当然、無料です)。解析ソフトはPerlでプログラムが組まれていることが多いようですがこれはPHPです。
Google Analyticsと比べての最大のメリットはソースファイルで提供されいているため自分で書き換えてオリジナルにすることもできることでしょうね。
インストールするにはレンタルサーバーを借りる必要があります。
私はCore-miniというサーバーにインストールしたのですが、最初うまく動きませんでした。指示どおりだと見た目がすっきりしないのでインストールするディレクトリーを変えてみたのです。すると
Fatal error
が出てしまって。
いろいろいじってみましたがすぐ解決しませんでした。そのためインストールするディレクトリーをデフォルトにするとあっさり動作しました。たぶん、パスとか変えてやるとすんなり動きそうですが、ちょっと面倒そうなのでこのままにしておきます。
インストールしてアクセスすると画面はこんな感じになります。
基本は1つのサイトしか、アクセス解析できないのですが、ちょっとした工夫をすると1データベースで複数サイトの運用も可能です。
インストールはこちらのサイト
⇒http://lite.research-artisan.com/main/
また複数サイトへの対応はこちらのサイト
⇒http://afritom.blog136.fc2.com/blog-entry-54.html
(感謝)
が参考になります。
実際に解析するためにはタグを組み込む必要があるのですが、タグにはJavaScriptとPHPの2種類があります。
そのためどちらかを組み込むことになりますが、JavaScriptの方がたくさんの情報を取れるようなので、こちらを使うほうがよいでしょう。
このブログへの組み込みはフリープラグインにタグを追加するだけです。
実際に自分でアクセスするとちゃんとカウントされましたので動作は問題ないようです。
IPアドレスでフィルターをかけられるので、自らのアクセスなどをカウント不可にもできます。さらにクローラーからのアクセスをカウントしない設定も可能です。
まだ、インストールしたばかりなのでこれから使い倒していきたいと思います。