1階の母の家のお仏壇は作り付けになっています
最近では1階のシャッターも閉め切り
お仏壇にお水をあげるくらい
それもあって、早く2階にお仏壇を
買いたかったのです
最初はニトリの白い軽そうなものにするつもりでした
結局、9800円のものにしました
お持ち帰り限定、、
めっちゃくちゃ重いです
タクシーで帰るつもりだったのが
ともだちが車で来てくれて
楽ができました
リビングに置こうと思いましたが、
リビングの板は
長い一枚板で柔らかめなのでやめて
台所に持って来ました
先祖代々、祖父、祖母、そして新しい
父母のお位牌(ふたりでひとつ)と
4柱あります
ともだちの家は
長男と一人っ子が結婚したので
お仏壇がふたつあるとか
長姉の家は去年亡くなっただんなさんの
お仏壇もお位牌もおりんもありません
タンスの上に写真と
密閉される香炉があるだけです
自分のときは直葬にしてもらうと言ってます
さすが、団塊の世代
さすが、ニューファミリー
社会的にも
お通夜、告別式から
一日葬や直葬が増えたのは
コロナの数少ないよいところですね
お仏壇を買ったので、ついでに
おりんも買い替えました
次姉が買ってくれました
築地本願寺で見て以来、たまゆらにしようと
思ってましたが
最近ではよく見るようになったのでやめて
こちらにしました
お線香はいただいたものが沢山あります
が、しかし
お線香はつけてないのです
1階にはひとがいないし、
2階に持って来てもつけるかどうか、、
2980円 送料無料
ここで問題発生
なんと、ご本尊と
先祖代々のお位牌が
高さが足りずに入らない‼︎



仕方ないので、
一階の母の家のお仏壇におさめておいて
一階を守ってもらうことにします
友人からお手紙とお花が届き、
「百箇日の仏花を贈らせてもらいます」
百箇日というものをすっかり忘れていて、
調べたら、なんと今日でした!
きのう、納骨を終えたばかりなのに、、
きのうならちょうどお経もあげてもらえたのに、
なんて不謹慎なことが心をかすめました
今日は、いつもはあげない
お線香もあげるので、許してもらいましょ
なかなか落ち着かなかった気持ちが
これで少しは落ち着いて
ビーズに向かい合えるようになるかな
ーーーーー