終わらない母宅の後始末〜ゴミの分別 | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題


今日も今日とて、母宅の片付け

台所に手をつけました

大量にあるタッパーウェア


シール容器じゃありません

それなりのお値段がするタッパーです

封を切っていない未使用品や

蓋もそろって綺麗なものは

取っておきましたが

それはほんの一部

殆ど「捨て」です


結構な量があるので

横浜市のゴミの分別に電話をして

確認しました

捨て方を間違えたら持って行ってもらえないので

二度手間は避けたくて


タッパーは家庭ゴミの日でよいそうです

ここにあるアイロンなども家庭ゴミ



そして納戸からはまだいくらでもでる布のゴミ




今回のこの騒ぎで

ゴミの分別を勉強しました

汚れていたり、敗れたりしている布類は

「燃えるゴミ(家庭ゴミ)」

そしていくらプラに見えようと

「プラ」の表示がないものは

「燃えるゴミ」


アルバムにかかっていたビニールを

プラで出したら、収集してもらえなかったのは

そういうわけです



ということは、高い可能性で

殆どが家庭ゴミなんですね

でも

また4月からゴミの分別がかわるそうです



あしたは

小さな金属やペットボトルや缶や

ワイヤーなどの日です


とりあえず、

来週はゴミを出すのを休憩しようと思います


ーーーーー