1週間のゆうごはん | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題


9日月曜日


・鶏胸肉の梅おろし
・コールスロー
・まぐろ焼き
・ほうれん草のおひたし
・いくら
・お味噌汁
・ご飯

10日火曜日

・鶏肉とキャベツ炒め
・ほうれん草のおひたし
・にらもやし炒め
・とろろ、オクラ、納豆
・お味噌汁
・ご飯

11日水曜日

・オムライス
・トマトスープ
・じゃがいも、豚ひき煮物
・ポテトサラダ、キャベツ
・残り物の梅おろし
・お味噌汁
・ご飯

12日木曜日

・豚しゃぶ鍋
・サラダ
・残りのじゃがいもの煮物
・かしわごはん

13日金曜日

・カレーライス
・豚肉野菜蒸し
・お味噌汁

14日土曜日

・お刺身
・まぐろ焼き
・いくらおろし
・いわしの生姜煮
・お味噌汁
・ご飯

ーーーーーーーー

電気圧力鍋で作ると
お肉とじゃがいもがとっても柔らかい。
ただ、容量が小さすぎた。
焼売を作ろうと思ったら
10個分しか作れない。
皮は24枚入りだから、2日に渡って
作ることになる。
うーん、サイズ選びの失敗。
もうひとつ、大きいのがあったら
2台で2種類の調理ができるのだけれど
3人家族でそれは贅沢すぎる。

それだけ、電気圧力鍋は優れものと
いうことなのかな。

それに比べて
長いあいだ使っているガスレンジの
魚焼きのグリル、
め、、、、、、っちゃくちゃ面倒。

なかに入ってるこれ

これを両側に乗せるのだけれど、
置いてるだけだからよくはずれる。
うまく乗ればいいのに
セットしてるうちに落ちたりする。
なんのためにこんなはずれやすいのかと
いまさらながら調べてみた。





どうやら、下火カバーというみたい。
はずして洗えるようになってるわけね。
洗えるのはいいけれど、ただ
置くだけだから
グリル網を戻すときに
落ちないようにそーっと入れないといけないのが
ストレス。
もう少し落ちない仕様にするか、
最悪、洗えなくていいから
はずれないようにしてほしい。
東京ガスさん、頼みます。

ーーーーーーーー