読書リスト~5月 | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題

2016年5月の読書メーター
読んだ本の数:10冊

彼女が灰になる日まで (幻冬舎文庫) 彼女が灰になる日まで (幻冬舎文庫)


<ライターの銀次郎が昏睡状態から目覚めると

謎の男が現れた。

男は

「この病院で目覚めた人は自殺する」と告げる。

過去に四人の患者が自殺したことを知り、

調査を始めた銀次郎は、

関係者の証言を辿る中で、

彼らの企みに飲み込まれて行く>




読了日:5月3日 著者:浦賀和宏


「あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。」初恋本屋。 (花とゆめCOMICS) 「あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。

初恋本屋。 (花とゆめCOMICS)


<時は昭和中期。

相変わらず独自の商売を繰り広げる

「奥さん」の本屋を舞台に、

商店街の人々の恋や家族愛>


漫画。


この人の漫画を連載で読んでいたのは


草なぎ剛が主役のドラマ「いいひと。」


そのときと絵柄がなにも変わっていない。


萩尾望都さんの変わらなさとは


ちょっと違う意味の変わらなさ。


なんだか話も時代がわかりにくかった。


読了日:5月5日 著者:高橋しん



くらもちふさこworks―Illustration & technique くらもちふさこworks―Illustration & technique



漫画年表があり、


くらもちふさこを読んでいた時がよくわかった。


「いつもポケットにショパン」

「わずか1小節のラララ」

「アンコールが三回」

「おしゃべり階段」「Kiss+πr²」


この辺りしか印象がない。


内容となると


線くんと円くんの兄弟の名前がすごいと思ったことくらいしか…。



読了日:5月8日 著者:くらもちふさこ



きみはポラリス (新潮文庫) きみはポラリス (新潮文庫)


<どうして恋に落ちたとき、

人はそれを恋だと分かるのだろう。

三角関係、同性愛、片想い、禁断の愛……

言葉でいくら定義しても、

この地球上にどれひとつとして同じ関係性はない。

けれど、

人は生まれながらにして恋を恋だと知っている>


読んでいない三浦しをんを読もうと


これと「光」の二冊を予約した。

ドラマも映画も恋愛ものは見ないけれど


この人の描く恋愛模様は好き。


ただ


シモネタ恋愛表現はこのくらいにしておいてほしい。


ポラリスが北極星の意味だと知って


この短編小説の主人公の共通点と納得。


ひどい目に遭いながら「命があればいい」と思う女子高生が


(こう書くとすごく普通の文になるのだけれど)


三浦しをんの新しい考え方のように思えた。


読了日:5月16日 著者:三浦しをん



光 (集英社文庫) 光 (集英社文庫)


<天災ですべてを失った中学生の信之。

共に生き残った幼なじみの美花を救うため、

彼はある行動をとる。

二十年後、過去を封印して暮らす信之の前に、

もう一人の生き残り・輔が姿を現わす。

あの秘密の記憶から、

今、新たな黒い影が生まれようとしていた>




読了日:5月16日 著者:三浦しをん



スフィンクス (flowers comicsシリーズここではない・どこか 2) スフィンクス (flowers comicsシリーズここではない・どこか 2)


<“この世とはどこか違う

"パラレルワールドにも似た空間を描く、

萩尾望都の好評シリーズ。
病弱な母を持つ少年・光一は、

病院から帰ってきた母と、楽しい時間を過ごす。

しかし夜が明けたとき、母の容態は急変して…!?
大好評の“生方さん"シリーズだけでなく、

せつない片思いを描く“舞ちゃん"シリーズほか、

最新作を多数収録>



浦澤直樹の「漫勉」を見たら


萩尾望都さんが読みたくなったので題名だけで図書館に予約した。



読了日:5月16日 著者:萩尾望都



僕だけがいない街 (1) (カドカワコミックス・エース) 僕だけがいない街 (1)~(8)(カドカワコミックス・エース)


<売れない漫画家だった藤沼悟。

彼は自分の身にのみ起きる

「再上映(リバイバル)」という特殊な現象に巻き込まれた結果、

何を“得て”何を“失った”のだろうか…。

自分の人生をやり直すことになった彼が

辿り着いた“時間”に待っていたものとは一体何だったのだろうか…?>


漫画。


娘が見ていたアニメをなんとなく見ていたら


よく意味が分からなかったので


娘が借りてきた原作の漫画を一気に読んだ。


ネタバレ


車を沈めた犯人がなんで見つからないままなのか

その犯人が名前を変えて政治家になるときに

素性とか調べられないのか、ちょっと不思議。




読了日:5月16日 著者:三部けい



ハーメルンの誘拐魔 ハーメルンの誘拐魔


<障害を抱える15歳の少女が誘拐された。

現場には「ハーメルンの笛吹き男」を描いた絵はがきが残されていた。

警視庁捜査一課の犬養は相棒の高千穂と捜査に動くが、

同一犯と思われる第二の誘拐事件が起こり……>




読了日:5月23日 著者:中山七里


OVER60 Street Snap II ―私の着かた、私の生きかた OVER60 Street Snap II ―私の着かた、私の生きかた


一冊目は、

街で見かけたお洒落な人みたいな体がなくなり、

イッセーとかのブランドばかりじゃなくなったのもよかった。


こういう本に載る人だけあって

自分にも人生にも自信があるのでしょう。

白髪でも堂々としている。




読了日:5月26日 著者:MASA&MARI


ここではない★どこか 春の小川 (Flowersコミックス) ここではない★どこか 春の小川 (Flowersコミックス)


<“この世とはどこか違う"

パラレルワールドにも似た空間を描くシリーズ第3弾>





読了日:5月28日 著者:萩尾望都


久しぶりに望都さんを読んでいたら


「ポーの一族」が40年ぶりの新作との情報があった。


予約だけで品切れと友人が言っていたが


地元の本屋さんにはそういう本もちゃんとある不思議。


発売日に限るけれど。



これも発売日に買った。



<月刊flowersの創刊15年を記念した企画の一環。

「ポーの一族」は永遠の命を持った吸血鬼(バンパネラ)の少年を主役に、

彼が過ごす200年以上の時間を描いた幻想奇譚で、

続編が描かれるのは40年ぶりとなる>


望都さんの絵が変わらないのは


前述の漫画とは違ってすごいと思う。




オマケの付録は「訪問者」


<オスカーの出生にまつわる秘密。

それが父母の愛を破局に導き、思いがけない悲劇を呼び寄せた。

母を亡くしたオスカーと父グスタフのあてどもない旅が始まる。

名作「トーマの心臓」番外篇>


いつ読んでも何回読んでも泣ける。



------------------------------------





にほんブログ村