今年読んだ本は
挫折2冊(「清州会議」と「夜の国のクーパー」)を含め、
83冊+漫画2冊(「きのう、なに食べた?」8巻9巻)。
断然一位は、「みをつくし料理帖」1~10巻。
この本を知らずにいたらと思うと、
出逢えて本当によかったと安堵する。
他に好きになった本は
「ふるさと銀河線」高田郁(2013年11月刊行)
「晴れときどき涙雨」高田郁(2012年7月刊行)
「星間商事株式会社 社史編纂室」三浦しをん(2014年3月刊行)
「神去なあなあ夜話」三浦しをん(2012年11月刊行)
「陽気なギャングが地球を回す」伊坂幸太郎(2006年2月刊行)
あたりかな。
今年発売された本のランキングをしたいのは
やまやまうみうみ(昭和ギャグ)だけど、
情報不足のほかに、
読みたいから買うという生活ではないので致し方ない。
遅ればせながら読めてよかったということで。
なにしろ今年読んだ83冊のうち、図書館の本が74冊
友達から借りた本8冊、立ち読みした本1冊。
自分でお金を出して買った本2冊は、まだ読んでいない。
買っただけで満足してしまう性格のようだから
読む期限が決まっている図書館の本じゃないと
わたしは読まないかもしれない^^;
読書メーターのグラフ
残念ながら間違えている。
三浦しをんは3冊読んでいるのに
「政と源」が読んだことになっていないので
参考程度で。
2014年
図の編集がうまくできないで
右側が入っていないけれど
2012年~2014年
辻村深月(13)と東野圭吾(11)です。
恥ずかしいくらい人気作家が並ぶ。
これだから趣味は読書です、と言えない。
海外のものもないし。
でも、「その女アレックス」という本が古臭い題名のわりに
面白そうだったので図書館に予約しようとしたら
すでに330人の予約が入っていた。
みなさん、面白そうという触覚が鋭いんだなぁ・・。
来年はもっと厳しい情勢になるだろうから
ますます図書館に通うことになりそう。
図書館さん、今年もありがとう。
来年ももっとよろしくね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー