1970年代洋楽 | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題

今夜、一緒に食事をした友人は


20代後半で知り合った同い年の人。


なので、好き嫌いはともかく音楽は通じるものがある。



iPodにいれてある「1970」のカテゴリーの曲名を見せたら


題名ではわからなくても聴いたらすぐにわかってくれた。



ルー・クリスティの「魔法」


マッシュマッカーンの「霧の中の二人」


アースアンドファイヤーの「シーズン」


1910フルーツガムカンパニーの「トレイン」・・・・・




クリームとかシカゴとかツェッペリンとか


いまでも名前を残す人もいたけれど


かなり怪しげな人もいた時代。


原題は「オクラホマ」なのに、


音が似ているからって「ヨコハマ」にかえてしまったり。


そのでたらめさに当時は嘆いたけれど


いまは、ほのぼのと笑えてしまえる。




学校の書初めで「あなたのとりこ シルヴィ・バルタン」と書いて


ラジオ局に送ったり


深夜に「移民のうた」がかかると出だしが怖くて音を消したり。




ビートルズが解散して


リンゴ以外の3人がソロを出したころが


わたしのラジオ時代の始まりだったんだなぁ・・・。


パックインミュージックとセイヤングとオールナイトニッポンの


どれかを毎晩聴いていた。


北山修、野沢那智、谷村新司・・


カメ&アンコーとか、


みのみのもんたみのもんた男もんたのセイヤングとか。




懐かしいなぁ・・

今夜は、若かりし頃の夢でもみそう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


にほんブログ村