「ロストケア」を読んで現実を見る。 | 基本、ビーズ織りnote

基本、ビーズ織りnote

【箱は笑いで満たされた。】
改題

今日は、本を読んでいた。




半月かかってやっと読み終えた



有栖川有栖の「江神二郎の洞察」と




葉真中顕の「ロストケア」という




題名そのままの、




介護の喪失の話の2冊。




「ロストケア」は




胸が痛かったり、耳が痛かったりした。







絆という字に、




人の心や行動の自由を縛るもの、




手枷足枷の意味があると知り、




じゃあ「絆される」は?



あれはいい意味でしょう?




と思って調べたら、それも同じことだった。




<離れがたい結びつき>は縛るものでもあるわけ。




たった一文字なのに、深い。










本の内容は、介護の現状にいる人間と




億のお金を出して




父親をホームに入れた検事が相対する。






「絶対穴に落ちない安全地帯にいる」人間の



言葉は




辛い現状にいる人間には届かない。




「穴の底での絶望は、



落ちてみないとわからない」




と、犯人は叫ぶ。







安全地帯にいる人間の想像は



安っぽく現実を伴わない。




わたしのそばにも



そんな薄っぺらい人間がいるから




犯人の言葉は理解できる。










人の立場にたつことが

少しでも



その人に寄り添おうと思うんじゃなくて



自分だったらこうすると、



支配したいだけの



人間性に問題がある優しさの欠片もない人間って

ほんとにいるんだからいやになっちゃう。





本の感想文が愚痴になりました(>_<)