皆さん、こんにちは。


またまた、少し更新が開いてきました。

こんな風に更新できなかった言い訳とか始まると、だいたい尻つぼみになっちゃうんだよなぁーとよく言われます。


へへ(*´∀`*)

でも大丈夫。


変更のある情報量・緊急性・今後へ向けた勉強等々を鑑みながら調整してるだけで、飽きちゃった訳じゃ無いですから(*^◯^*)


なので、現在は図書館に週一は行きながら、諸先生方の本を読みあさってる次第です。


エッ?それが言い訳だって?(笑)


さて、現在の状況ですが、究極的には変わっていないんです。

今までお知らせしていた警戒情報を再掲載しますと、


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


◆中央構造線(紀伊半島沖~瀬戸内海~豊後水道・日向灘・九州南部)

◆中央地溝帯(フォッサマグナ帯)


Marianafanとみんなによる地震と原発のお話-中央構造線と中央地溝帯

◆上記の各延長上にある海洋部(特にプレート境界部のアスペリティ(固着部))

 ◇千葉沖

 ◇東京湾

 ◇相模湾

 ◇駿河湾

 ◇琉球海溝

◆北海道東方沖(択捉島~十勝沖まで)


◆震災震源域内、残存アスペリティ(固着部)


◆秋田・山形・新潟内陸となります。


◆茨城・千葉

 ※規模は、現在出ているデータのままならM4~5レベルが推測。

 現在も柿岡地電流に反応が続いております。

 今までのブログでお話しました様に、このエリアにM6超の発震エネルギーは無いと考えておりますので、同内陸震域である限り、最大でもM5レベルであると見ています。

 一方、内陸から千葉沖方面の南東方向に動いていく場合や長野・山梨・埼玉等の内陸震を捉えている場合は、それに限らないので、震源の移動状況を注視すると共に十分な警戒をお願い致します。


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


で示しました最大注意エリアの中央構造線」中央地溝帯(フォッサマグナ)」及びその延長上の海域(海溝)の中でも、特に絞込みの出来るエリアが出て来ております。


★「中央構造線」 

 ☆九州南部(熊本阿蘇電磁波異常)

 ☆日向灘(宮崎大気イオンの急増)

 ☆広島(瀬戸内海)(徳島・岡山大気イオン増加の収束)


★「中央地溝帯(フォッサマグナ)」

 ☆富山

 ☆静岡(大気イオン反応の収束)

 ☆長野(大気イオン増加の収束)


構造線の北西側になりますが

 ☆京都(MF帯電波ノイズの反応・中波ノイズの大きな反応)

 ☆兵庫(兵庫南あわじ大気イオンの増加後、収束傾向)


となってくると思います。

根拠は、いずれも電磁波ノイズ・大気イオン濃度を中心に捉えたものです。


加えて、再掲載の継続警戒域、特に

◆北海道東方沖(択捉島~十勝沖まで)


◆震災震源域内、残存アスペリティ(固着部)

について、ここ数日間の発震履歴・雲画像等を重ね見る限り、警戒と見ております。



しかしながら、これら色付き表示の各エリアにつきまして、規模・時期を明確にすることが出来ましたら、それこそ皆さんが求める地震予測となるのですが、現在のレベルでは、M5以上・数日~数ヶ月以内としか申し上げれないのが実情です。


ただ、尊敬する琉球大学木村名誉教授の提唱される地震予知メソッド(火山活動と地震発生の因果関係)を私なりに当てはめてみても、かなりの確率で発震に近づいているのではと思われます。

例えば、

択捉焼山の噴火→択捉及び十勝沖地震

桜島・新燃岳・普賢岳の活発化→日向灘及び九州南部、阿蘇、トカラ等の発震

等々


また、上記の茨城・千葉方面ですが、予測に大きな影響力のある柿岡地電流値の昨日日本時間22時半頃に再び反応が出ております。


Marianafanとみんなによる地震と原発のお話

同じ時間の柿岡地磁気・HAARPを見てみると、同じく動きがある事が判ります。

Marianafanとみんなによる地震と原発のお話
Marianafanとみんなによる地震と原発のお話


しかしながら、これらを納得させる太陽活動・地球磁場の乱れは観測されておりません。

唯一、多少磁場の乱れがあった程度です。

また、国内他観測所である父島・女満別・鹿屋にも其々反応があります。

これらには、若干方位差・規模差が生じており、アラスカHAARPにまで反応があるとは言え、日本周辺の何らかの動きが関与していることが伺えます。


素人ながらの推察だと、柿岡と女満別の間かつ西側での何かを拾っている様にも見えるのですが・・・


注意深く見守るとします。


いずれにしろ、赤字ピンク字でお話したエリアを中心に、十分な準備と心構えをお願いしたいと思っています。


先程少し触れました木村先生のメソッドを考え、これからの活火山情報・微震動情報をしっかり見ていくとともに、冒頭お話しました新たなデータの解析を急ピッチで進めてまいりたいと思います。


それでは、もう少し暑い日が続きます。

また、大型化した台風の接近もありそうです。


健康管理・防災意識双方高めながら、もう少し頑張っていきましょうね。


Marianafan HIRO